| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2400105 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネツキ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐つき |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 高田十郎 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 西播の狐憑 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民族と歴史 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 8巻1号 |  
                  | ■ | 発行所 | 日本学術普及会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T11年7月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1922年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 268 |  
                  | ■ | 終了頁 | 271 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 268 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 269 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 兵庫県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 赤穂市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 狐がついた事例は明治20年ごろにあった。3、40歳の男が狐につままれて家出したのを、村人が捜索した。その人は木陰に蹲っていたが、目はつり上がり、手足も縮まって狐の形に似ていた。家に帰ってからはいわゆる狐憑きになって、油揚げや豆腐ならばいくらでも食べた。その人の父が狐を攻めて、出ねば捻り殺すというと狐は瘤の形になり手先に進んで行った。指先に追い詰められ、男は「出る出る」と連呼しながら倒れ、手の瘤は消えていた。その後3日寝つづけて、1ヶ月はぼんやりしていたという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |