ヒ 1988年 埼玉県 三隣亡の日に屋根屋が仕事をすると火に祟られる。火の出る時間帯だけ避けて仕事をした。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),サンリンボ 1936年 栃木県 三リンボの日に屋根葺きをすると、3隣を亡するという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒノタマ 1935年 屋根の上に火の玉がとまると人が死ぬという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 屋根は丙丁の日には葺かない。そうすると天の神様が家を火事にさてたり雷が落ちたりする。以前丙丁に屋根を葺いた家に雷が落ちた。青い火が電気になって火花を出さずに燃えた。
 類似事例 |
|
サンリンボウ 1959年 鳥取県 ある大工が家を建てる時、1本の柱を短く切りすぎてしまった。妻の助言で事なきをえたが、大工はそれを恥じて妻を殺してしまう。それからは家を建てても必ず倒れてしまう。妻の祟りと知った大工は1月に数日、家を建てない日を作った。これが三隣亡の起りである。
 類似事例 |
|
サンリンボウ 1995年 群馬県 三隣亡を信じている人は、屋根のうえにのぼって箕ではきこむようにして富をかきあつめる。
 類似事例 |
|
サンリンボウ,ケンチク,セイスイ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 三隣亡の日に建てるとその家は繁昌するが、近隣の家は衰えるので、屋根の上に弓に矢を番えたものをその家のほうにむけて立てる。また、この日に商人が人知れずに商品を仕入れると店が繁昌するといわれている。
 類似事例 |
|
サンリンボウ,ソウシキ,シ,(ゾクシン) 1916年 兵庫県 三隣亡の日に葬式をあげると7人死ぬ。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1968年 岡山県 人が死ぬ直前火の玉が屋根棟から西の方へふわふわ飛んでいくのを見たと言う人も多い。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ガスダマ,タマシイノタマ 1985年 山梨県 Aさんが子どもの時分には、よく火の玉が出た。そういうことを言っていたおじいさんが亡くなるときにも、家の屋根から火の玉がお寺へ向かって飛び、うわさをしていると1日か2日で亡くなった。火の玉とかガス玉とかいう。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1975年 山口県 四十九日が終わるまで、屋根替えをしてはいけない。四十九日前に屋根替えをしたところ、「居るところがなくなった」と言って、死者の霊が家族の前に現れたという。
 類似事例 |
|
シビト,ヒノタマ 2003年 山梨県 夜に屋根の棟より火の玉が現れて、海岸寺の方に飛ぶと死人が必ず出る。
 類似事例 |
|
ノウシンマツリ 1965年 岩手県 三月十六日、山の神様が山に帰り、代わりに農神様が里に降り、農業を保護してくださるので、各戸が朝早く起床して火をたく。煙を空高くあげると吉事がおこるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 静岡県 家から火の玉が上がると死の予兆。あと二、三日だとされる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1930年 長野県 夜明けまだ暗いうちに一軒家の屋根から真っ白い煙がのぼって青い火の玉がのぼるのがみえた。その後人焼場をみると、青い火の玉が二つとんでいた。通りがかりの人に尋ねると、下の家で夕べ死んだ人を焼き場にかけておいたのでお骨を拾いに行くところだと言った。
 類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1973年 三重県 人が死ぬときは、3日前に判るという。親類の家に、夕方、火の玉が飛ぶという。火の玉には足が2本あり、火の玉が竹やぶに入ると、竹に当たってカチャカチャ音がするという。
 類似事例 |
|
シメナワ 2000年 香川県 正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で、大型の注連縄を形が崩れないように焼いたものを、屋根の上に投げ置くと火事が起こらない。
 類似事例 |
|
ミカリサマ,ヒノタマ 1993年 千葉県 木更津市高柳では12月27日を「ミカリサマの日」として大変恐れていた。この日は夕食後針仕事など夜なべ仕事は一切してはならない。昔働き者がこの日に夜なべ仕事をしたところ、どこからか火の玉が飛んできて丸焼けになったという。
 類似事例 |
|