| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0610008 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火の玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 有賀博 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 貉の話其他 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 郷土 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 1巻1号 |  
                  | ■ | 発行所 | 郷土発行所 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S5年10月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1930年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 108 |  
                  | ■ | 終了頁 | 111 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 109 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 110 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | おばーさまの里の親 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 諏訪市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 夜明けまだ暗いうちに一軒家の屋根から真っ白い煙がのぼって青い火の玉がのぼるのがみえた。その後人焼場をみると、青い火の玉が二つとんでいた。通りがかりの人に尋ねると、下の家で夕べ死んだ人を焼き場にかけておいたのでお骨を拾いに行くところだと言った。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |