ウマイシ,スルスミ 1974年 源頼朝が梶原景季に与えた(名馬)磨墨が石になった。それは馬石と呼ばれる。
類似事例 |
|
ウマイシ 1974年 徳島県 馬石は源頼朝が佐々木高綱に与えた生唼という名馬が変わった石である。
類似事例 |
|
コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ 1991年 兵庫県 聖徳太子が馬に乗ってこられたときの馬の蹄のあとの残る石が駒蹄石(こまのひづめいし)である。
類似事例 |
|
テンバセキ 1976年 徳島県 阿波勝浦田の村にある天馬石は、天より下りてきた馬が石になったものという。
類似事例 |
|
ヤマウバ,ヤマウバ 1933年 山口県 馬の爪にある巨石は、山姥の捨石といわれる。山姥が遠くから運んできて重いので捨てていった石だと言われている。
類似事例 |
|
オウマイシ 1943年 香川県 後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
類似事例 |
|
イヌイシ 1967年 福島県 狗石と称する石がある。昔、上国の狗と村の狗が戦ったが、勝負がつかずにそのまま石になったという。あるいは畠山の狗と佐渡の狗ともいう。
類似事例 |
|
コマイシ,ヨシツネ 1984年 長野県 弁慶が道を塞いでいる大石を切りつけようとすると、義経が駒に乗って見物していた石が駒石である。今でも蹄の跡が残る。石の平らな面に、浅い円形の凹があるものが駒石である。
類似事例 |
|
カミ,アシアト 1987年 広島県 岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例 |
|
マサカドノウマ 1966年 埼玉県 日野明徳寺前の畑中に、自然石の上に石塔が建てられている。その場所は将門が乗った馬を埋めた場所と伝えられている。
類似事例 |
|
テングノコロビイシ 1956年 茨城県 土嶽では、麓をサカナツケの馬が通ると天狗が石を転がし落とす。馬が跳ね飛ばされて気に引っかかった事もあるという。また、穢れた人や馬に乗って通る人がいると、すれ違いざまに放り投げられる。
類似事例 |
|
ウシノヨウナモノ 1966年 香川県 昔、金毘羅さんの山で、ある猛者が牛のようなものに道をふさがれたので、小癪とばかりに牛を投げつけると岩になった。この岩は牛の小岩とと呼ばれている。
類似事例 |
|
ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ 1971年 福島県 八幡太郎義家の足跡のついた石がある。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1959年 山形県 摩耶山(温海)の山の神は、麻耶山中腹の天池から生まれた、あるいは関川の馬の形の石が飛んでいったなどといわれている。
類似事例 |
|
タテヤマトハクサンノセクラベ 1973年 富山県 立山へ登る途中、川で小石を拾って立山山頂に供える。これは立山と白山が背比べをした時、立山が馬のクツ(馬わらじ)の厚さだけ低かったので高くするのだという。
類似事例 |
|
コマスイシミズ 1965年 岩手県 源義家の乗っていた馬が吸い出した清水。
類似事例 |
|
テング 1983年 愛媛県 盗っ人石と呼ばれる石がある。石鎚山で賽銭を盗んだ男が天狗につかまって空高く投げられ、ここに落ちて石になった。
類似事例 |
|
クライシ 1956年 宮城県 裂石神社の神が乗った鞍が石となった。
類似事例 |
|
エンコウ 1933年 山口県 猿狐が馬を川に引き込もうとしたが失敗した。この石のある限り村に災いせずという証文を書いたので許された。この石を猿狐石という。
類似事例 |
|
ウシイシ 1956年 宮城県 鹿島の神は牛に乗っていたが、その牛が石と化した。
類似事例 |
|