国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネノギョウレツ
1956年 宮城県
お稲荷様の小祠があって,岩沼竹駒神社宵祭の夜遅くに竹駒様がここに渡って来るといわれていた。近年までは,提灯を連ねたその行列を実見した人も2,3人いた。

類似事例(機械学習検索)

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

タケコマイナリ,キツネ
2003年 福島県
昔、鎌田村の竹駒稲荷に加茂左衛門という男が奉仕していた。加茂左衛門は竹駒稲荷の神位昇叙の際に手を出し、自らの手に正一位の印を押されてしまった。竹駒稲荷の宮司は加茂左衛門に永久に社に仕える事を要求したが、両親に会いたくなり帰宅する。しかし加茂左衛門はいつの間にか口裂け眼光りの狐になってしまっていて、自宅から追い出される。信夫山の狐である権坊に助けを求めるが、村に戻った加茂左衛門は村人から恐れられ法印の祈祷によって石ヶ森の岩窟に封じられた。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ
1991年 奈良県
昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例

キツネ
1965年 岩手県
憎い人がある時には、宮城県の岩沼の稲荷様に「憑いてくれ」と頼む。そのとき、ミコドノには白い狐が見えるという。
類似事例

キツネッコ
1976年 宮城県
キツネッコが憑いたときには神宮やホッケサンに拝んでもらう。夜の12時にタラハシ(俵の蓋)に赤い幣束を立て、小豆飯・卵・油揚げを載せて指定された方角・場所の三叉路や十字路へ行き、後ろ向きで置いて振り返らずに帰る。岩沼市の竹駒神社や岩手の諏訪の神様もキツネ落としに験力がある。
類似事例

ショウバイハンジョウ
1981年 山形県
毎年、初午に仙台の竹駒稲荷に詣でてだるまを買う。初めは小さなものを買い、だんだんと大きなものを買うようにすると商売が繁盛する。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ
1963年 福島県
埋平では狐に憑かれたとか狸に憑かれたとかいう。狐は利口で離れる方法を知っているが、狸は馬鹿で離れずに苦しむ。そして、狐は爪の間から入り皮膚の下を動くのが見え、朝起きたときに毛が落ちている。伏見稲荷の掛物をかけたり、巻物を揚げたりするとあやまって出て行くが、お稲荷様という赤衣の祈禱師を呼んで追い出してもらうこともある。狐は中馬鹿な人を選んで憑く。稲荷にいたずらしたり、狐とぶつかった人は憑かれている。ただからかわれている人もいるが、その時は竹駒稲荷のお札をかかげてあやまる。
類似事例

イヌ,ナガナキ
1995年 島根県
近年、犬が長鳴きをするのでよこやで見てもらうと、人が3人死ぬ知らせであるということだった。果たして、短い間に3人死んだ。
類似事例

イナリサマ
1982年 群馬県
稲荷様は子供が好き。子ども達が稲荷様をいたずらしているときは、稲荷様が子どもと遊んでおられるのだから、小言を言ってはいけない
類似事例

ウマハシサカノマンスケキツネ,ムガサリ
1956年 宮城県
万助狐はこの地方を代表する狐の一つ。近年も健在らしい。日は決まっていないが年に一度くらい,部落で酒盛りがある夜やどこかの家で御馳走のある宵などに馬橋坂で明りを連ね,笛太鼓のお囃子つきで盛大なお祭騒ぎを演じて見せる。ある時は「ムガサリ」(注:523頁によれば「むかさり」は嫁入り)の長持ち担ぎの行列を見せる。小野寺某氏一家がこれを実見したが,なかなか見事であった。
類似事例

イナリサマ
1986年 埼玉県
ここの上組で祀ってあった稲荷様の小祠を移転したところ、不幸が連続して起こったので、敷地近くに戻した。
類似事例

キツネノチョウチン
1937年 大阪府
夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
類似事例

オイナリサマ
1964年 秋田県
10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例

タケコマサマ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるA氏は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。角館にはA氏の姉のカミサマがいる。この人は27、8才のころから目が見えなくなったが、神様や仏様が飛んでくるのが見えるようになった。殿様や切腹した侍がくるとその真似をする。それが治らないので、神様におつかわれするようになればなおるといわれた。その1ヵ月後に竹駒様がついたので、神社に参拝しておつかわれするように決めた。すると2週間で目が開いて、3週間ですっかり見えるようになった。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1976年 山形県
夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例

ウジガミサマ
1964年 群馬県
本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例

ゴゼンサマ
1922年 岩手県
御前様の前で拍手を3度打たないと起き上がることができなくなる。高さ2尺ほどの石の小祠である。
類似事例

タヌキノヨメイリ
1996年 香川県
鷹ノ子池や玉池の堤では狸の嫁入りがよくあった。提灯の火を連ね、「よいさよいさ」と賑やかだった。
類似事例

ハシ
1929年 埼玉県
所沢の秋津にある橋は昔から今もなお嫁入り行列が渡らない。渡ると不縁になるといわれている。
類似事例

タヌキ
1933年 奈良県
幕末の頃、夜山道を歩いていると、向こうから同じ様な行列がやって来る。提灯の数も同じで、こちらが止まれば向こうも止まる。不審に思いながらも人家のあるところまで行くと、向こうから来た行列は跡形もなく消えてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内