国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マッシロナイヌ
1992年 奈良県
7時半ごろ、きれいな真白い犬が現れることが毎晩続いた。拝んでもらったら、祀り込めたらよいと言うので、祀り込めてもらった。すると、それから出なくなった。それで、いまだにお稲荷さんを祀っている。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には天狗様をお祀りする。
類似事例

ワカミヤサマ
1985年 愛媛県
二軒の家に不幸が続き、若い人が死んだので、拝み屋に拝んでもらうと、平家の落人さんが祀ってもらいたがっているといわれたので、祠を建てて若宮さまといって祀った。
類似事例

ミコ
1981年 東京都
ある人がなんとなく身体が重くなり、なかなか治らないのでFミコに見てもらうと、先祖の祀りが足りないから先祖を拝めと言われたので寺で供養をした。
類似事例

ツキモノ,オイナリサン
1961年 和歌山県
つきものは、お稲荷さんが憑くという。気が違ったり、ふらっとしたりする。海南市のお稲荷さんという女の人に拝んでもらうと治る。
類似事例

ミサキドリ,ミサキ
2000年 香川県
ミサキは水死人、祀り手のない仏、無縁仏である。また、ミサキギリという行事があり、拝む人に頼んで拝んでもらったというが、口寄せの話は絶えて久しく、何十年も前のことで記憶もたどたどしい。
類似事例

ゴリンサン
1970年 鳥取県
上山家の五輪さんは畑で祀っている。祀るために家に持って来たら、その晩主人がひどい頭痛になったので、元に戻してお祀りをした。五輪さんは触っても祟るという。
類似事例

カミサマ
2005年 島根県
お忌み祀り(11月20日~25日)の間は神様が話し合いをする日であるから、鳴り物は禁止されている。ある時、お忌み祀りの日にやくざが騒いだ。すると、天候が荒れて雹が降った。
類似事例

キシダケ
1968年 佐賀県
病気をした人が神主に頼んで稲荷を拝んでもらったところ、岸嶽を祀るようにとお告げがあり、祀ったら治ったという。
類似事例

クール
1986年 沖縄県
クールは女性が特におがむ香炉である。カンディンもクールも水の神であるとされており、祀り手の数だけならぶ。祀り手が死亡すると、儀礼を経て廃される。
類似事例

ハチマンサマノタタリ
1990年 秋田県
筏にある八幡様の祀りかたが悪くて体が悪くなった。
類似事例

オイナリサン,アシガオモクナル
1999年 栃木県
私の家では、お稲荷さんを立てる前に犬を飼っていたが、お稲荷さんが来た時から祖母の足が重くなった。しかたなく犬を逃がしたら、うそのように足が軽くなった。お稲荷さんは狐のためか、犬を家に連れてきた人の足を重くする。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
弁天さんを拝むと、きれいな子が産まれるという。
類似事例

カミ
2001年 香川県
野田小屋では祀りもんを早くしたら早く神が来るという。
類似事例

キツネ
1960年 奈良県
近所の八百屋の婆さんが、家に祀っていた稲荷さんのホコラが古くなったので山に捨てて帰ったら、急に発狂したようになった。驚いた家人が稲荷下げを呼んで拝んでもらうと治った。これは狐がついたからだという。
類似事例

カミサマ
2005年 島根県
お忌み祀りの最中、近くの小川が白く濁る。神様がやってくるためである。
類似事例

オイナリサン
1967年 愛媛県
最もよく人に乗り移る神様はお稲荷さん。お稲荷さんは女の体にのりうつって祀ってくれと言って災いをするが、病気の人の病名もよく言い当てる。そのためか、この村では稲荷を祀りたがらない。
類似事例

クダショウ
1979年 長野県
遠山でクダショウとは、キツネやネズミのようなものだと思われている。金持ちになれるように伏見稲荷を分霊してもらってきたが、その祀りがおろそかになってきて、クダショウが増えたという。
類似事例

カミ
2005年 島根県
お忌み祀り(11月20日~25日)はいつも天気が荒れる。神が風に乗ってやってくるからだと言われている。
類似事例

インガミ
1977年 鹿児島県
インガミの祀り始めは、まず、空腹の犬を生き埋めにする。目の前に食物を置くと、犬は舌を出して食物を求めるので、その舌を切って壷に入れて拝む。あるいは食物を求めてのばした首を切り、その血で犬という字を書いて祀っているのだとか言う。
類似事例

ヤマザキフキトジヒメレイジンノタタリ
1979年 長野県
小嵐では、熱心に神仏を拝んで祈禱していたが、とうとう神にも仏にもなれなかった人をヤマザキフキトジヒメ(山崎吹刀自姫)霊神として祀っている。この祀り家の子どもが、3つか4つのころ、病気にかかったとき、このレイジン様を祀っていなかったからだといわれて、それ以来祀り続けている。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内