国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イシドメミョウジン
1956年 宮城県
塩釜神社の東となりにある延喜式内社志波彦神社の祭神。白馬に乗り冠川に降臨したとき、馬が河底の石に足を滑らせ志波彦神の体が傾いたため、冠を川に落とした。神は怒って河底の石を全てさらって岸に積み重ねた。奥州街道の七北田橋のやや下流左岸に杉木立のある社のところがその跡で、石留明神という。志波彦神が降ったので神降川というが、冠を落としたので冠川ともいった。元は冠川明神といって、岩切八坂神社の地に志波彦神社があった。

類似事例(機械学習検索)

ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
葬式の入棺の際に、体の悪い人は悪いところを体でさすり、その紙を冠の中に入れて置けばよくなるといい、そうする。死人が悪いところを持って行ってくれるからだという。
類似事例

ヤマノカミサン
1970年 山梨県
1月21日はオカンムリヒロイで、山の神さんが狩でなくした冠を探すために山へ入るので、人間が入ると怪我をする。また、この日に針を使うとカックイをふむという。
類似事例

イギョウ
1976年
襪は、光明皇后の足が鹿の足のようであったため、それを隠そうとしたことから始まった。上古の人々は、異形が多かった。冠烏帽子もそのような理由から始まったものだろう。
類似事例

バケベンテン
1929年 東京都
その昔、駒止橋の近くに祀られていた弁天は、馬にまたがったまま橋を渡るものを落馬させたり、姐さん冠りをして若い男たちをだまし込んだりして悪戯ばかりしていた。この橋を花嫁行列が渡ると不縁になると言い、避けている。
類似事例

(ゾクシン),カッパ
1935年 栃木県
川に小便をすると、かっぱに川に引き込まれるという。
類似事例

サルタヒコノミコト
1939年 新潟県
猿田彦神を祭って、魚類を供えなければならないという。
類似事例

オテングサン,コミタケサン
1985年 山梨県
加畑では、1月20日がユミイリの日で、オテングサン(コミタケサン)が弓射りして歩いた時落としたオカンムリ(御冠)を捜すため、21日に山を歩くのでムラの人は山へ行くとばちがあたるといって山へ行かなかった。
類似事例

ガワロ
1992年 宮崎県
馬は去勢した後、毎晩川で水浴びさせて冷やす。ある日そうして川に馬を引いていったが、馬がどうしても川に入らない。帰って話すと、川にガワロがいることを馬はわかっていたのだと言われた。
類似事例

オオタコ
1941年 福井県
岩には貝がたくさんいた。取りに行った男が、水に沈んだまま戻ってこないので探していると、柱の周りをぐるぐる廻っていた。引き上げてみると、この柱のようなものは大蛸の足で、蛸の頭が冠岩ほどあったという。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1935年 熊本県
聖浄な河で、牛馬を洗うと、塩井神社の神が怒る。御使いの縞のある小蛇が、西から東に河を横切って渡ると、たちまち雨が降る。また、井川田という不毛の地で悪戯(ワザ)をすると、雨が降るとの伝承がある。
類似事例

ウマ,イシ
1967年 福島県
古市という家の氏神の古箕明神は、昔、栗毛の馬に乗って日中に入ってこられた神様だと言い、この明神様が乗っていた馬が石になったという石が祠の下に残っているという。
類似事例

カワコ
1973年 兵庫県
いつもは川スソという神が川コの上に乗っているので、川コは悪さをしない。けれども6月30日の川スソ祭りの日は、神が川コを離している。そのため、この日に川に入ると川コが人間の肛門に手を入れて臓物を引き出してしまう。
類似事例

イキイシ
1929年 岩手県
石が川をさかのぼることがあるという。和賀郡の川に巨大な石がある。これは、和賀川が大水にあった時には、洞の中にあったものが、20年後には1町も遡って今の場所に来たのだといわれている。そのような石を生石という。
類似事例

バテイセキ,オサキガミ
1956年 宮城県
御崎神が白馬に乗って、海上から降臨したときの蹄の跡。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内