国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アラハバキミョウジン
1956年 宮城県
旧塩釜街道の奏社宮の東、街道から南に入る。塩土明神が製塩を教えたとき、燃料の釜木を伐りだしに来たところと言い伝え、ヤブのため茨で神の両脛が傷だらけとなったので社名としたという。脚気の病に利益があるという信仰があって、願をかけるときに木綿や藁の脚袢、ハンバキを奉納し、2つの脛を丸彫りにして一枚板にとりつけた珍しい奉納物もある。また安産の信仰もあって木彫りの男根や赤い切れで縫いぐるみにした女陰も納めてある。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャノシソン
1992年 新潟県
ダンナの家は大蛇の子孫なので、脛に鱗がある。それを風呂に入るときに見たという。
類似事例

シバリジゾウ
1956年 宮城県
もと近くの一里塚にあり、天保の飢饉に「泣くな騒ぐな秋まで待てよ、百に三升の米かせる」という歌を詠んで世直しを予言。子供の夜泣をとめる信仰があり、願をかけるときはつなぎ藁でしばり、願ほどきには赤い頭巾か腹かけを奉納する。
類似事例

アンバサマ
1939年 福島県
あんば様は、漁業家の信仰する神である。舟玉十二社のなかの一社で、大杉大明神という。
類似事例

ヤマノカミ
1962年 長野県
山の神には片足の藁草履を奉納する。この神は跛である。
類似事例

サヤノカミサン,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
さやの神さんは魚島港から山腹にある小学校に上がる坂にある。足病を直してくれる神様として信仰されている。わら草履を作って願をかける風習がある。
類似事例

ヤクシノゾウ
1967年 福島県
大平寺は以前、大平山の上にあったが、安永年中にこの地に移した。大平山の上にあった頃、盗賊が薬師像を盗み出して逃げたが、この地で脛が痛み出しついには切れて動けなくなった。ゆえにこの地を脛折という。
類似事例

エンキリエノキ
1929年 埼玉県
川越街道の岐路の庚申碑の傍に榎の大樹があり、信仰されていたが隣家の火事で根株だけになってしまった。この榎の欠片を粉にして湯茶に混ぜて飲ませると男女の悪縁が切れるといい、祈願成就のお礼の絵馬を奉納する女もいたという。
類似事例

マクラ
1956年 宮城県
安産祈願として、塩釜神社や山の神様から枕を一つ借り、安産の後は二個にして社に納めるという。筆者の家でも塩釜神社から受けた枕が二個あった。この枕は常に神棚に安置し、出産時に産婦の枕元に置くとお産が軽くなるといい、近隣の家で貸し借りもしたという。
類似事例

ヤシンボドウソジン
1985年 茨城県
鹿島神社の近くに三又に道祖神の石祠があり、お酒を供えて願をかければ利益有ると言う。たとい、篠一本でも取ると障りあると言うことで荒れ放題であったが、特別信仰厚い方が供養の上清掃してからきれいになった。
類似事例

シオガマジンジャ
1956年 宮城県
塩釜は左宮の武甕槌神と右宮の経津主神、別宮の塩土翁神の三神が初めて草鞋を脱いだ場所。二神は南に帰って、武甕槌神は利根川の左岸常陸の鹿島に、経津主神は右岸の下総の香取に定住。塩土翁神のみはこの地に留まり、潮を煮て塩をとることを教えた。昔から、祭神は童形に化身して、大火の時に消火を手伝ったり、政宗が一時船着きを蒲生に移して塩釜が寂びれたときに村人を励ましたりした。また祭りの神輿に子供が供をして神意を村人に伝える「ざっとナ」という行事もあった。
類似事例

ワラノミヤガアルタ
1969年 福島県
藁の宮が田の中にあるので、そのまわりは草も刈らないというところがある。
類似事例

レイム,シンレイ
1973年 秋田県
大平山に鎮座する三吉大明神を信仰している者が怪しい夢を見た。それは山上で神人が人に日頃信仰により利益を与えるというものだった。妻も同じ夢を見たので急いで祠を建てると様々な願いが叶ったが、成就した時餅を供えなければ祟った。
類似事例

(ゾクシン),メオトギ
1935年 山梨県
県社である金桜神社に夫婦木という木がある。この幹の北側に高さ約一間の三角形をしている穴があり、そこに男根の形をした木心がある。その先端から滴る水を飲み、またはこの皮を煎じて飲む時は、或る者は懐胎し、或る者は性病を治す効き目があるといわれている。対岸が成就した時は旗や鉄製の小さい鳥居を奉納するという。
類似事例

ウシノノジゾウ
1956年 宮城県
子が欲しい時は巾着の紐をゆるめて奉納し、生まれないように願いをかけるときは、巾着の紐を締めて奉納する。
類似事例

タヌキ,ボウサン
1939年 京都府
夕方になると狸が坊さんの姿に化けて街道に立つ。
類似事例

コンセイサマ,カナマロサマ
1983年 岡山県
性病や寝小便に霊験のある金精様やカナマロ様には、桐の木や瓦でできた男根を奉納する。
類似事例

タタリ
1975年 神奈川県
箱根の三枚橋の東に溝があり、その溝に3尺程の石を5,6枚わたして橋としている。北より2枚目の石に馬の足跡がある。伝える所では、昔、曾我五郎時致が馬でここに来た時、馬蹄が石に4、5分ほど入り、跡がついたという。もしこの石を踏めば祟りがある。ある人がこの石を動かした所、その人は死んだ。脚気を患う人はこれを祈るとすぐ治る。
類似事例

(アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン)
1967年 福島県
関の脇おんばさまには、安産の信仰として飯へらがあり、借りてくるときに黒塗りのものに当たれば男、朱は女であるという。
類似事例

ヒトキタ
1956年 宮城県
昔、名取川の北岸、笹谷街道沿道の田の中に1本の大榎があり、耕作の妨げをしたので村人が伐ると、翌日伐り口がふさがり伐り倒せずにいた。ある日、身の丈一丈もある山伏が来て、榎を引き抜いて去る。よって一木田とも人来田ともいう。
類似事例

シカ
1988年 奈良県
新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
類似事例

テング
1937年 香川県
天狗をまつった祠に奉納した下駄にまつわる話。奉納した夜、天狗が山を履き歩き、翌日下駄には泥土と天狗の足跡がついている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内