国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミドウザキ,ホウトウ
1956年 宮城県
月浜の南、大唐戸島の東端の洞門。月浜の風波を避けるため、洞門を抜き舟を通す計画を立てたが、波のひく間がなくて掘削できない。月浜宝剣寺の僧が宝刀を海中に投じて祈ると、波が忽ちひき、洞門を掘削できた。

類似事例(機械学習検索)

オフデムロ,モリヨシシンノウ,モリナガシンノウ
1956年 宮城県
護良親王が鎌倉を脱して宮戸島月浜に着船し、大浜で仮住居した時、嵯峨渓海岸の御番所山の中腹で、室の木の枝を筆とし、これを地に挿したところ根が生え大木となる。
類似事例

ナミコゾウ,ウミボウズ
1991年 静岡県
海坊主や波小僧が難儀しているところを助けたら、波の音で天候を知らせてくれるようになった。
類似事例

ナミコゾウ
1991年 静岡県
波小僧は波の音で天候を知らせてくれる。行基が田植えをさせた藁人形、または弘法大師が猪除けにした、あるいは秋葉神社の建築に使った藁人形が捨てられて遠州灘に流れ着き、波小僧になったという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
たむしができたときには「南南南南」妙と紙に書き、墨で塗る。
類似事例

フナユウレイ
1928年 朝鮮
海を航行中、向こうからやってくる舟があり、衝突を避けるためにいろいろ策を講じるが、両舟とも激突は避けられないコースに入ってしまった。ついに激突かと思ったが、衝撃はいつまでたってもなく、舟の姿も消えていた。汽船の舟幽霊だと気づいた。
類似事例

アオイヒダマ
1982年 新潟県
村でサクエモンジサが、舟に乗っていて波に飲まれて死んだときに、青い火玉が陸のほうへ飛んできた。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
寺のお堂に老僧と娘が住んでいた。いつのころからか一人の若衆が娘のもとに通うようになった。たずねてきた西行法師が若衆を怪しみ、薬師の宝刀を投げつけたら、若衆は鰐に変じ海に逃げた。娘はすでにこの世の人間ではなかった。10日ほど後、宝刀を呑んだ鰐が海から揚がった。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
明治の中頃,北郷の者が大河原で魚を買い,酔って帰ってきたところ,洞門附近の杉山で身の丈一丈六尺以上もあるような大男に襲われて背後から羽交締めにされた。しかし男は柔術の心得があったのでこれを投げ飛ばし,麓の茶屋まで駆け下りて事の顛末を話した。茶屋の老爺から何か生臭物を持っていなかったかと聞かれて調べると,魚を包んで首に結んでいたはずの大風呂敷が無くなっていた。背負い投げで飛ばしたのは自分の大事な包で,狐に一杯くわされたのである。
類似事例

アカガメ
1984年 新潟県
村の南側のはずれにある赤亀神社は、洞門のある「赤亀岩」にまつられているが、それは、昔、海老家の先祖が漁師衆を集めて船で沖へ漁に出ていると急に深い霧につつまれて帰る方向がわからなくなってしまい困っていると、大きな赤亀が浮かんできて、この亀に導かれて赤亀岩のところまで無事たどりついたというからであるという。以降9月1日(旧8月1日)に海老家が代々モリ(鍵取り)をつとめて祭りを行う。
類似事例

ゴバンナミ
1934年 新潟県
普通の波は鱗型に重なって来るが、碁盤浪の遺蹟というところでは、波が碁盤の目のように四角になって来る。これは順徳帝が佐渡に流された折、北條氏の紋章に似ているものまで憎んだので、波も鱗型ではなく四角くなったのだという。
類似事例

シンカ,ショウカゴンゲン,オオヤマゴンゲン
1975年 島根県
夜、隠岐国の海中から焼火権現の神霊である火が現われる。この神は風波を鎮める。船が難破しそうなとき、この神に祈ると海上に神火が現れ難を逃れることが出来る。
類似事例

ボウコ
1975年 新潟県
西の海にさまよう死者の亡霊をボウコという。ボウコはさまざまに形を変えるが、舟になるときは風上に向かうのに帆をはらませたり、人影がないのに話し声がしたり、波の光や波音を立てないまま進んだりする。ボウコは岩や光の車の形をとることもある。
類似事例

エンコ
1983年 愛媛県
海が五色の波できれいに見えることがあると海のエンコの仕業だという。また、帰りが遅くなって海に一人でいるとエンコにひかれる
類似事例

ヘビ,ワカミヤノイワ
1987年 広島県
原田備前守が参勤交代で萩原を通ったとき、若宮の岩から白い蛇が現れた。ここを城にしろとのお告げだと思い、城を建てて永住したという。昭和に入ってその岩がトンネル掘削の邪魔になったので、ダイナマイトで壊そうとしたら暴発して作業員が怪我をした。神の住む岩である。
類似事例

ヨウカイ,ナミコゾウ
1980年 静岡県
久留米木にいた妖怪は、「自分は行基様の作った藁人形の片割れで、岩に引っかかって海にいけなかい」と訴えて村人たちに流してもらう。お礼に天気の悪くなるときは波の音で知らせてくれるという。村人はこれを波小僧と呼んだ。
類似事例

キツネ
1959年 鳥取県
狐が憑くと岡山の梶波様を迎えに行く。御幣を借り受けてくるのである。梶波様は狼と言われ、不浄を嫌い、道中下には置かず屋内にも入れない。迎えてくると屋外に小祠を設け生き魚を水に泳がせて供える。狐が落ちると再度御幣を梶波様に送り届ける。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

サワノヌシ
1961年 岩手県
くろふちという沢にはぬしがいて、「通して下さい」と言わないと通してくれなかったという。
類似事例

カマイタチ
1966年 埼玉県
大風の日は竹竿の先に鎌を付けて立てておくと、風と鎌いたちを避けることができる。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
海で、五色のきれいな波が見えることがある。海のエンコの仕業。
類似事例

タクラウビ
1981年 広島県
曙のころ、波が赤くなり、火のようなものが見える。土民はそれをたくらふびという。雨の夜に出てきて波の上に燃える火もたくらうびというが、前のと別である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内