| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0920033 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | リュウジン |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 龍神 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 舳倉島の龍池 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 島 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻昭和九年前期号 |  
                  | ■ | 発行所 | 「島」発行所 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S9年4月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1934年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 172 |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 172 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 石川県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 輪島市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 海士町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、龍池の畔に一九上人という僧が庵を営んでいた。ある月の美しい夜、1人の乙女が尋ねてきた。乙女は池に住んでいた龍で、余命がないので上人に読経してほしい、してもらえたら末代まで荒磯からこの島を守ると言って消えた。上人は読経し、翌朝、海女を池に潜らせてみると、池の底に龍の頭の骨があった。それ以来、波が島に上がることはなくなった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |