(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1933年 栃木県 うどんげの花が白く咲くのは盗難、黒く咲くのは死去、赤く咲くのは幸福の前兆。
類似事例 |
|
トビウメ,テンマングウ 1983年 福岡県 太宰府天満宮の梅は、菅原道真が筑紫に配流された際に、その庭に飛んできたもので飛梅と呼ばれている。数年後、その梅を参詣者が少し折って、自分の家の梅に接ぎ木しよう持ち帰ったところ、その夜に「情なく折人つらし我宿のあるじ忘れぬ梅の立枝を」という天満宮のお告げがあったという。
類似事例 |
|
キボク,ウメ 1976年 岐阜県 美濃の国安八郡香島村の梅が寺という寺院にある梅の古木は、春に花が咲くことなく、実を生じる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1935年 栃木県 うどんげの花が咲くと、人が死ぬという。
類似事例 |
|
テンジンサマ(ゾクシン) 1981年 大分県 梅、梅干、梅の核を海に投じてはならない。流刑に処せられた天神様の紋所が梅であり、流されることを嫌う意味からであるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
類似事例 |
|
ウドンゲ 1956年 宮城県 ウドンゲの花が咲くと不吉などと言う。
類似事例 |
|
テンペンヨウイ 1977年 観応年間、古い箒に花が咲いた。臼の木に花が咲いた。伐って10年以上過ぎた椿が葦のように伸びた。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1986年 茨城県 鹿島神社にある七不思議の内の2つ。鎌石藤に花が咲くと豊作となり、咲かないと不作である。鹿島松は何度切っても芽が出てきて、枯れない。
類似事例 |
|
コウバイ 1928年 長野県 建久八年に阿安姫は頼朝の妾となった。正室は非常に嫉妬深く、お側仕の女が妊娠すると必ずその人を殺すと言われていた。恐ろしく感じていた阿安姫は、愛好の梅の花が咲くと、実を結んでくれるなと願った。するとその梅は決して実をつけなくなった。
類似事例 |
|
ウドンゲ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、うどんげが咲くと家に凶事がある、家の床柱に咲くとその家は滅びる、という。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1982年 群馬県 倒れたとき、神社裏の小さな花が一杯咲いている所をさ迷い歩いていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1936年 京都府 宇津村では、優曇華の花が咲くと、貧乏になるという。
類似事例 |
|
ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 梅の実が多く落ちると多雨。万作の花が下向きに咲く年は多雨、あるいは豊作、上向きに咲く年は日照り。杉の葉が多く落ちる年は豊年。桐の花が多い年はイカが大漁。野竹に鉄砲型の虫がつけば戦争が起こる。藤の花のある家には病人が続く、など。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,キリ,シ,(ゾクシン) 1916年 千葉県 桐を植えない家がある。両親と祖父が1ヶ月のうちに亡くなったことがあり、そのとき桐の木が三叉になって花が咲いていたからである。
類似事例 |
|
ウメノセイ 1983年 長野県 信濃梅を見にきた文治が、その早梅の美しさに見とれていると、美女が来て短歌を交した。美女に誘われて歓待を受け、眠ってしまった。起きると美女は居なくなっていた。この美女は早梅の精であったのだ。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 山梨県 梅を買いにいって狐にだまされておおきな川を渡った。
類似事例 |
|
ジョセイ,ウメノハナ 1928年 戦国時代に埴科文次が開善寺の梅花を見にやってきた。その美しさに見とれていると、見慣れない女性が女童と共に現れた。文次と女は白梅の歌を詠み交わした。翌日文次が目を覚ますと、そこには女も女童の姿もなかった。女を忘れがたい文次は、梅の花の歌を一首詠み、その次の日に戦場で果てた。それ以来、この梅は花を咲かせなくなった。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1982年 群馬県 花は咲き、鳥は鳴き、お祭りのように賑やかなところに行こうとしていたが、「お前はまだくるな」と頭を叩かれて引き返した。
類似事例 |
|
トビウメ 1928年 福岡県 太宰府神社の梅は、菅原道真が京を追われて太宰府に行った時に、その後を追って京都から飛んできたものである。そのまま太宰府に根付いたこの梅は、飛梅と呼ばれる神木である。
類似事例 |
|
ミコヨセ 1935年 山口県 子どもが水死した時に、ミコヨセをしてもらう。池に蓮のような花が咲いている様に見え、池に入って死んだと話してくれることがある。
類似事例 |
|