| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C1040211-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | (オキクノタタリ) |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | (お菊の祟り) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 井田安雄 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第二編 三 二 群馬の伝説:(三)群馬の伝説の代表例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 群馬県史 資料編27 民俗3 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 27巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 群馬県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S55年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1982年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 770 |  
                  | ■ | 終了頁 | 848 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 796 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 797 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 群馬県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 富岡市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 妙義町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 小幡の殿様が妙義で見初めた菊という女を侍女にし、寵愛したので他の侍女や奥方から恨みを買い、お菊が殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒ってお菊を責め、お菊は宝積寺の山門まで逃げてかくまってくれと言ったが、寺は門を開けなかった。お菊は追手につかまり、蛇とムカデの入った樽に入れられ、宝積寺の池に投げ込まれて死んだ。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池のほとりに炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで宝積寺の山門は何度建てても焼けてしまう。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |