カナヤゴガミ 1947年 島根県 金屋子神は女の神で、女をとても嫌う。月経中で穢のある女は7日間鑪に入らない。出産した女は33日間鑪に入らない。その夫は17日間鑪に入らず、33日間女と同じ火で作った飯を食わない。出産のあった家のものは17日間鑪に入らない。
類似事例 |
|
キンノカンノンサマ,スズ 1979年 徳島県 五郎兵衛という人が、犬を連れて猪狩りに出かけた。すると、犬が岩の中をのぞいて一生懸命に吠えた。不思議に思って岩屋に入ってみると、後光がさしていて、金の観音様があった。一方で鈴が鳴った。そこへ観音様をお祀りし、鈴の音が聞こえたので「鈴ヶ峰」という。
類似事例 |
|
〔セッキ〕 1975年 夜戌刻、北方に赤気があった。暫くして東西に映り、扇の骨のように中に白い気が交わり、丑刻を過ぎて消え失せた。公にも、天文家にお尋ねがあったという。京都では7日間潔斎が行われたという。
類似事例 |
|
コウリンサマ 1956年 宮城県 「火鈴さま」の巡拝をする僧に道であうことは禁じられ、家々では灯を消し、通過を送迎。僧の目に、今年死ぬ者や火難にあう家がうつるといわれているが、他言無用である。雄島は死者の霊が寄り付く場所とされ、そこでの読経中に今年の死者が袖にすがりつくこともある。
類似事例 |
|
チヌ,ワルイチ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 子供が生まれて7日間はチヌという魚を食べさせる。7日過ぎればその後70日間は食べさせない。チヌを食べると、悪い血が頭から下がるという。
類似事例 |
|
トシガミサン 2001年 香川県 真鈴では元旦に起きてすぐ座敷の戸を開けると、年神さんが入ってくるという。
類似事例 |
|
シンレイ 1935年 三重県 国幣大社多度神社の神鈴にまつわる伝説。明和年間に大暴風雨で山崩れがあり、神の怒りかと住民は恐れたが、その地点から古鏡と鈴2個を掘り出したという。
類似事例 |
|
スズノオト 1999年 栃木県 昔、鈴を大切に持っている少女が公園の近くにいた。ある日、少女が公園のトイレに入った時に、少女はトイレに鈴を落としてしまった。そのショックで少女は自殺した。そのトイレに1人で行くと、鈴の音が聞こえてくるという。
類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 旧暦の7月7日、神島ではゴリの岩屋の側に、7尾の鮫が来るという。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 馬に油で焼いたものを付けて山に干草採りに行ったら、向こうから鈴をつけた馬がシャンカシャンカと来た。「避けるから待て」と声をかけたら鈴の音が消えた。狐が油物欲しさにやったのだ。
類似事例 |
|
ヒノキ 1922年 和歌山県 古い檜で上のほうで7本に分かれている木を伐ったら、夜中に7人の僧が現れて木をもとに戻す。何とか切り倒したが、その夜、山小屋に7人の僧が現れて、杣人の鼻を捻って殺した。ここを枕返しの檀と呼ぶ。
類似事例 |
|
オオスズ,ムジナ 1937年 秋田県 白山神社の境内に闇夜に歩いていると、一抱えもある大鈴が大きな音を立てて転がってきて、股の下をくぐり抜けてむこうの闇に消えた。龍泉寺の墓地に入る橋を渡り出すと、そ闇からまた大鈴が転がってきて股をくぐった。
類似事例 |
|
シャックリ 1998年 静岡 三日間しゃっくりが止まらないと死ぬ。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 ある家に鎌倉某院の僧が来た。沼津で犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた鷹などの僧画が残っている。
類似事例 |
|
カタメシイアルヘビ 1976年 京都府 一病僧が宇治に安居していたところに、ある日、いつも出入りしている芋売りの男が行ったところ、門から片目盲ある蛇が入っていった。男は何となく恐ろしく思い、近くの家に入った。その時病僧は死んだ。その因縁とは、この僧が某国で醜い眇めの女と馴染んだが、僧はその内女が疎ましくなりその地を去った。しかし、その後も尼になり付きまとった。その後に僧は宇治に来たのだと言うことだった。
類似事例 |
|
カッパタヌキ 1985年 愛媛県 昔、島に船が仮泊すると必ず錨が切られた。それは狸の一族にカッパ狸がいて、水泳が得意で利口者だったからだ。ある時船頭が錨づなに鈴をつければ良いと考えたが、カッパ狸は藻をからませるなどして鈴をならさぬようにして錨綱を切断した。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャックリ 1998年 静岡県 しゃっくりが三日間とまらないと死ぬ。
類似事例 |
|
タヌキ 1975年 静岡県 伊豆と駿河の間を行き来する僧がいた。この僧は絵が上手だったので、多くの人がそれを求めたものの、沼津で犬に噛まれて死んだという。その死骸を見ると、僧に化けた狸だった。
類似事例 |
|
ゴシンタイ 1943年 滋賀県 日吉神社で、昔ある僧が、1度御神体を拝みたいと思い、7日間精進して厨子を開けたところ、百姓の姿で鍬を持っておられた。2度目に開けたときは炎になって出現された。そこで僧はありがたく思って山王大明神の額を奉納した。
類似事例 |
|
レイ 1976年 東京都 江戸のある檀林に僧の霊が出る。学力のある僧がいれば出てくるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 島根県 さんばいは、6月22日から7日間麻の畑に入り、更に栗原に7日間入って、半夏の日に昇天するが、この日は必ず雨が降るという。また、楢節入りの日にも雨が降るという。
類似事例 |
|