ネギ 1956年 宮城県 ネギを食べると、ワキガの子供が生まれるという。
 類似事例 |
|
ショウガ 1956年 宮城県 生姜を食べると、生まれてくる子供の手が生姜のような形になるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 女性が箒をまたいだり、蹴ったりしてはいけないといわれている。難産を避けるためであるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 産婦がウサギの肉を食べると、生まれてくる子供が三つ口になるといわれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1963年 福島県 妊娠中に卵を食べると紫雲が出て子どもが河童に食われる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 福井県 妊娠中の食事や行動の禁忌に関する俗信。骨なしの子どもやイボのある子が生れるのでタコを食べるな。土瓶の口から茶を飲むとミツクチの子が生れる、など。
 類似事例 |
|
スルメ,(イカ) 1979年 鰒の毒にあたったら、スルメ(イカ)を煮て食べれば治るという。ふぐの毒には柔魚(イカ)を食べると治るという医伝もある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 子供が生まれたときには「ウブヤノゴハン」を炊き、子供の枕もとや神様にあげるという。この時、ごはんを指で少しおさえておくと、子供にえくぼができるといわれている。「ウブヤノゴハン」は産婦や皆が食べて、子供には1粒食べさせるという。
 類似事例 |
|
ミツクチ 1956年 宮城県 松島地方の妊婦の禁忌として、四足のものを食べると生まれる子がミツクチになるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 妊婦が兎を食べると、みつくちの子が産まれるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 赤子の名付け祝いに食べる儀礼用の飯をナーチキウバゲという。これを食べる時はこぼしてはならない。粗相をすると赤子の体に米粒の様ながイボができる。またナーチキウバゲを用意するにも様々な禁忌があり、それにまつわる俗信。
 類似事例 |
|
オサンノカミサマノハギ 2001年 青森県 妊娠中にお産の神様のハギ(箒)を跳ねると難産になる。
 類似事例 |
|
シャクシ 1956年 宮城県 杓子についたご飯をなめると、シャクシヅラの子供が生まれるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 難産になった場合は、箒をきれいに洗い、拝むといわれている。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 妊婦の禁忌。妊娠中に酒を飲んだり、兎肉を食べると、兎口の子供が生れる。妊婦がケモノの肉を食べると「四ツ足の子が産まれる」など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 愛知県 ヒキガエルのイボに触るとイボができる。これを治すには夏の夕立の時にイボを箒で払うと消える。などの俗信10件。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 生まれ月に兎を食べると、子供がぴょんと産まれるといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 青森県 妊娠中に杓子で水を飲むとエツコが生まれる。
 類似事例 |
|