カンラン 1973年 橄欖という木は、楫に使うと悪魚の害を除き、魚の骨が刺さった時やフグにあたった時も、この実を粉にして飲めば骨が下り、毒も消えるという。
 類似事例 |
|
スッポン 1976年 薬用にする鼈を殺すことができず、鼈にその由を言い含めて放ったところ、病が癒えた。このような話がたくさんある。筆者の知人もそうやって病が治ったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
 類似事例 |
|
(カマドカミ),オコゼ 1980年 東備の田間で瘧を患っている者がいれば、竈神に鰧魚(オコゼ)を供えて祈願すれば、瘧はたちまち癒えるという。オコゼは竈神の好物なので、他の魚では霊験がないという。
 類似事例 |
|
タコ 1956年 宮城県 蛸を食べると生まれる子にイボが出来るという。
 類似事例 |
|
ドジョウ 1935年 東京都 姥ヶ谷井戸という井戸の水を田に引いていたが、そこで鰌がたくさん捕れた。しかし、取って食べた人は瘧をふるった。
 類似事例 |
|
オニノアバラカミ 2001年 青森県 6月1日に、魚の骨などのアラを藁ツトに入れておいたものを煮て食べると、夏負けしないとか、体が丈夫になるなどという。
 類似事例 |
|
タンバクラ,タンマクラ 1956年 宮城県 梅雨時にかたつむりを捕って焼き、塩をつけて食べると、疳(かんの虫)の薬になるという。
 類似事例 |
|
タイ,タコ 1980年 鯛の中には光るものがあり、ある人が鯛を切って鉢に入れていたところ、夜になって強く光ったという。これを煮て食っても害はないという。また蛸も夜になると光るという。
 類似事例 |
|
シロイホウセンカ 2000年 鹿児島県 鹿児島県では、白い鳳仙花を飲むと、魚の骨が喉に刺さったのが取れるといわれている。
 類似事例 |
|
トクラノドクガワ 1956年 宮城県 昔,この地の素封家に美しい娘がいた。何時からともなく,夜毎娘の所に美しい若衆が通ってくるようになり,娘は目に見えて憔悴していった。母が色々問いただした結果,男はどうも化生の者らしいということになり,両親は田束山のお上人に相談した。上人の教えに従い,小豆5石を大鍋で煮てその煮汁を七日間川の上流から流したところ,翌日に川の主の年を経た大鱈が死んで浮かび上がった。娘もやがて回復した。その川を毒川と呼び,また鱈を煮るとき小豆を入れると骨まで煮えると言われている。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 えんこうと相撲を取ると、たとえ勝っても正気を失ってしまう。樒を煎じて飲ませると正気に戻るという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1933年 栃木県 魚とりの好きな人が釣りをしていると、何時の間にか大きな蛇が籠の魚を狙っていた。家に帰って魚を煮ていると鉤ツルシを渡って降りてきたので庭に叩きつけた。夜中におなかが痛み出したので見てみると、蛇がお腹に絡み付いていた。今度は蛇を料理して食べたが、それから病気になった。行者に頼んで毎日供養して、ようやく助かったという。
 類似事例 |
|
ニガテ 1942年 兵庫県 苦手とは呪力のある手で、腹痛を撫でると治り、また、魚を捕るときも、獲物が捕れやすいという。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1975年 愛知県 病気で熱にうなされる、あるいは病人が魚を食べたがると、クダ狐がついたのだという。
 類似事例 |
|
ガマノドク 1974年 広島県 備後福山の人が、夜中に誤って蝦蟇を踏み殺したところ、足首に熱湯のように熱い息を蝦蟇がかけた。以来その部分が腫れ痛むようになったが治療により治った。しかし翌年の同じ時期に死んでしまった。蝦蟇の毒のためだろう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 愛知県 ヒキガエルのイボに触るとイボができる。これを治すには夏の夕立の時にイボを箒で払うと消える。などの俗信10件。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 ある男が、蕗の薹を食べて酔った狸を捕まえ、狸汁にして仲間と食べたところ、皆腹の調子を損ね、男は数日間寝込んでしまったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 蝮に咬まれたときの呪的療法。蝮の頭を咬めば負けない。蝮を捕まえてその汁をつければ負けない、など。
 類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。
 類似事例 |
|