国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハツカエビス
1965年 岩手県
十月二十日の恵比寿講に鮒を生きたまま水桶に入れて供えると、繁昌する。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1939年 福島県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。水をきれいにするためといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。翌日、鮒を井戸へ放すが、渇水しないためといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県、茨城県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。供えた魚は、出世をさまたげるから子供には食べさせないという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。縁が遠くなるので、嫁入り前の女は食べないといわれている。
類似事例

ハツカエビス
1965年 岩手県
十月二十日の恵比寿講でたくさんの人にご馳走をすると、金が入る。
類似事例

エビスサマ
1984年 新潟県
恵比寿様は春に海に行き、秋に戻ってくるといい、10月20日の恵比須講の日には恵比寿様のお松様をおろす。
類似事例

エビスサマ
1964年 東京都
勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
類似事例

カタメフナ
1984年 愛媛県
伊予節に唄われる片目鮒は、松山市山越在の者が鮒を焼いているのを不憫に思った弘法大師が、片側焼きかけのまま井戸に放した。すると既に死んでいたはずの鮒が生き返って泳ぎだしたという。
類似事例

エビスサマ
1958年 東京都
10月20日はエビス様の日で膳を供える。枡にお金を入れて供える家尾もある。「エビス様は欲が深いから」だという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
難産になった場合は、箒をきれいに洗い、拝むといわれている。
類似事例

サケノスケ
1990年 山形県
サケノスケは10月20日の夷講(二十日講)の日に「サケノスケ今通る」といってマナイタを出歯包丁でたたきながら川を昇ってくるが、その音を聞くと死ぬ。
類似事例

ネコ,シニン,ネコマタ
1943年 神奈川県
猫が死人をまたぐと蘇生し、台所で水桶の水を柄杓で飲むと千人力を得て猫又になる。箒でたたくと倒れるので、箒をおいておく。
類似事例

スッポン
1976年
薬用にする鼈を殺すことができず、鼈にその由を言い含めて放ったところ、病が癒えた。このような話がたくさんある。筆者の知人もそうやって病が治ったという。
類似事例

エビスサマ
1962年 山梨県
1月20日は恵比寿講。恵比寿様は欲が深いので、ご飯を大盛りにして供える。
類似事例

ハエ
1975年
蝿は、水に溺れて死に、灰を得ればまた蘇るといわれている。灰と、訓の読みが通じるのも、また故のあることだろう。
類似事例

ハエ,ハイ
1979年
蝿はハイと呼んでいるが、これは灰のことである。というのは蝿が水に溺れて死んでしまっても、灰をかけると生き返るためである。
類似事例

ホウキガミ,カッパ,オジイサン
1956年 東京都
箒神は出雲の神。お産に一番に来る。普段箒を粗末にしていると産の時に来てくれず、なかなか生まれない。もし生まれても5日以内に河童かお爺さんの姿になってその子を取りに来る。
類似事例

エビスサマ
1965年 埼玉県
1月20日と10月20日は夷講で、夷様と大黒様に小豆御飯を山盛りにして供える。この日は夷様が出雲にお金を儲けに行く日だという。
類似事例

スッポン
1933年 大阪府
主が鼈(すっぽん)を料理しようとしたところ、出刃包丁を井戸の中に落とした。包丁と引き換えに助命する旨鼈に告げると、鼈は包丁を探し当てて出て来た。しかし、主人は違約し、鼈の首を刎ねた。すると、その首は主の咽喉笛に噛み付き、主は絶命した。
類似事例

ダイコクサマ
1965年 岩手県
十月十日に恵比寿大黒に供えたものを未婚の人に食べさせてはならない。縁が遠くなる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH