(ゾクシン) 1939年 福島県、茨城県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。供えた魚は、出世をさまたげるから子供には食べさせないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。水をきれいにするためといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。翌日、鮒を井戸へ放すが、渇水しないためといわれている。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1965年 岩手県 十月十日に恵比寿大黒に供えたものを未婚の人に食べさせてはならない。縁が遠くなる。
 類似事例 |
|
ハツカエビス 1965年 岩手県 十月二十日の恵比寿講に鮒を生きたまま水桶に入れて供えると、繁昌する。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1958年 東京都 10月20日はエビス様の日で膳を供える。枡にお金を入れて供える家尾もある。「エビス様は欲が深いから」だという。
 類似事例 |
|
トシトリザカナ 1943年 長野県 えびす、大黒様には「年取魚」の頭と尾を供えるが、この尾を食べると縁遠くなると言い、子どもや未婚の者は食べない。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
 類似事例 |
|
アラガミサン 1972年 佐賀県 荒神さんに供えた餅は9日に餅開きをする。荒神さんは刃物が嫌いだというので手で割った。娘に食べさせると縁遠くなるとも言われる。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1964年 東京都 勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1966年 新潟県 昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがった。女が来て泊めてくれと言って居着いたが、飯を食わない。炭焼きに行くふりをして梁に登って様子をそっと覗くと女は飯を炊き、頭を開けて食っていた。後日、女が長持をくれと言うのでやると、それに男を入れて担いで山に走った。男はどうにかして帰ってきたが、それが五月のよい節供の日だった。以来、5月5日の湯に入らないとムジナになめられるという。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1984年 新潟県 恵比寿様は春に海に行き、秋に戻ってくるといい、10月20日の恵比須講の日には恵比寿様のお松様をおろす。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 女性が箒をまたいだり、蹴ったりしてはいけないといわれている。難産を避けるためであるという。
 類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1984年 新潟県 長福寺のおとわという下女が奥山に蕗を採りに行き、腰巻を汚す。それを洗っていると、池の主が現れ、池で腰巻を洗った者は自分の女房になる掟だから3日後に迎えにいくという。おとわは床についてしまうが、主の大蛇がやってきて、おとわを渡さなければ大水を出すといい、とうとう池の主に嫁ぐ。数日後に池の中央に浮島ができており、それはおとわが池に住み着いたしるしだといってその池を「おとわ池」とよぶようになり、旧6月23日はおとわが嫁いだ日だといって、村人は池に供物をする。
 類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜に供えた餅を女性は食べないという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1996年 神奈川県 箱根神社の芦ノ湖へ、お祭りのときに毎年新しい鉢を作って赤飯を入れて沈めるいわれがある。湖の底に大蛇がいて、湖が荒れていけないからだと言う。今でもやっている所がある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,カタメノフナ 1939年 京都府 昔は山の神の人身御供として毎年娘をひとり捧げていたのを、修験者の力で鮒に改めた。その供えが鮒がいつのまにか片目になっていた。40年ほど前まで続けられていた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 福島県 磐城地方では、10月20日は恵比寿講である。この日、エビス様に供えた高盛御飯の蓋がカタンと鳴ると、エビス様が御飯を食べたと言った。この御飯は一人前になっていない者には食べさせてはならぬという。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1979年 長野県 10月20日には、恵比寿様が稼いで帰ってくるので、あずきごはんと五色の菜を作り、さんまあるいはいわしを焼いてエビス様に供える。
 類似事例 |
|