(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。翌日、鮒を井戸へ放すが、渇水しないためといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県、茨城県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。供えた魚は、出世をさまたげるから子供には食べさせないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。縁が遠くなるので、嫁入り前の女は食べないといわれている。
 類似事例 |
|
ハツカエビス 1965年 岩手県 十月二十日の恵比寿講に鮒を生きたまま水桶に入れて供えると、繁昌する。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1958年 東京都 10月20日はエビス様の日で膳を供える。枡にお金を入れて供える家尾もある。「エビス様は欲が深いから」だという。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1984年 新潟県 恵比寿様は春に海に行き、秋に戻ってくるといい、10月20日の恵比須講の日には恵比寿様のお松様をおろす。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 難産になった場合は、箒をきれいに洗い、拝むといわれている。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1965年 岩手県 十月十日に恵比寿大黒に供えたものを未婚の人に食べさせてはならない。縁が遠くなる。
 類似事例 |
|
ハクジャリュウジン 1975年 島根県 日御碕神事の際は神主が波打ち際に立つのだが、毎年同じ時間に沖から藻の上に乗った小蛇がとぐろして流れてくる。神主はこれを受けて神前に供えることになっている。その蛇は1~2日で死んでしまうのだが、これを干して固めたものをつくり、信仰の対象として欲するものがあれば授ける。その蛇は紫白ではなく、黒ずんだ白蛇だといわれている。
 類似事例 |
|
エビスサマ 1964年 東京都 勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
 類似事例 |
|
ホウキガミ,カッパ,オジイサン 1956年 東京都 箒神は出雲の神。お産に一番に来る。普段箒を粗末にしていると産の時に来てくれず、なかなか生まれない。もし生まれても5日以内に河童かお爺さんの姿になってその子を取りに来る。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1996年 神奈川県 箱根神社の芦ノ湖へ、お祭りのときに毎年新しい鉢を作って赤飯を入れて沈めるいわれがある。湖の底に大蛇がいて、湖が荒れていけないからだと言う。今でもやっている所がある。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神が田におりるまでに田の溝を掃除し、溝口に葭を立てる。
 類似事例 |
|
イノコサン,タノカミサン 1961年 鳥取県 亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
 類似事例 |
|
リュウグウ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 航海安全や豊漁を祈って、船中で酒を飲むときには竜宮へ供えるとして酒を海にたらすという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1993年 新潟県 魚をとりに来た狢を殺したら、仲間が大勢来て葬式をしていた。次の日、川の辺りに尾を上にして埋めてあった。
 類似事例 |
|
カタメフナ 1984年 愛媛県 伊予節に唄われる片目鮒は、松山市山越在の者が鮒を焼いているのを不憫に思った弘法大師が、片側焼きかけのまま井戸に放した。すると既に死んでいたはずの鮒が生き返って泳ぎだしたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 50年ほど前まで、水をお宮へ持っていき、祝詞をあげてもらった。これは虫除けの水であり、それを田の水口にまいておくという。
 類似事例 |
|
オオスケコスケ 1976年 新潟県 10月20日はエビス講。この日は大スケ・小スケという魚の神様が昇ってきて、川の検査をする。
 類似事例 |
|