国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫の幼虫を乾かして焼いて粉にしたものを飲ませる。

類似事例(機械学習検索)

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫を焼いて干して粉にしたものを食べさせたり、富山の虫薬を飲ませたりした。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、焼いて串に刺したマゴタロウ虫を食べさせたりした。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたといは、タマクラミミズ(大きいミミズ)を煎じて飲ませたりした。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、トリ木の皮と小豆を一緒に煮て冷ました中に手を入れるとムシが出る。
類似事例

カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、イタコ、カミサマ、ベットウなどの所へ連れていった。ムシを取るまじないをしてもらうと、指の先などから真綿のような白いものが出る。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
春日さんを遙拝するところがあった。大きなトウノキがある場所で、「トウノキの枝が栄えるまでは、かっぱが出てこないように」と川の両側に植えたという。目の悪い人が現在でもお参りする。水差しの水を榊でつけると良くなったという。
類似事例

キモノ
1980年 和歌山県
北向きに着物を乾かすと、人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 愛媛県
虫ぎとうは虫ばらい・虫供養ともいう。百万遍大きな数珠を回すと、虫がつかないという。この数珠で虫供養をするときに、谷上山(宝珠寺)・永代寺のお札をもらって帰るという。
類似事例

カンギリツコ
1950年 新潟県
カンは髪の意。決まった所に出る妖怪で、おかっぱの子供姿。
類似事例

カミサマ,ベットウ
2001年 青森県
難産のときは、生米をかませたり、卵を飲ませたり、神様を頼んだり、ベットウ(別当)から護符をもらってきて飲ませたりした。
類似事例

ハッタイコ
2000年 香川県
正月14日(小正月)の朝には、「長虫クナクナ」と言いながら、大麦の粉であるハッタイ粉を家の入口から左回りに撒く。その時は粉の線が切れないようにひとまわりすると、長虫が入ってこない。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
子供の熱を狐のせいだとして、なんばを粉にしていぶした煙を子供の顔にあてた。
類似事例

ミサキギリ,カンバラ
1983年 岡山県
ミサキギリはカンバラ(上原大夫)でないと出来ないのだという。依頼に従ってカンバラは拝み、死人に語らせると、島中の人々が集まって聞いた。これを聞いてやらないと供養にはならないのだという。
類似事例

カミ
2000年 徳島県
正月20日を粉正月といい、休日(モンビ)であった。その日は黄色い粉を神にまつったためという。また貧困のため供物がなく、15日には粥を、20日には粉を供えたとの口碑もある。
類似事例

カンカンボウヲカブッタオトコ
1968年 栃木県
昭和2・3年の夏、ある日の夕方に歩いていたら、向こうから真白いカンカン帽を被った男が歩いてきた。ふと、目をそらしたら、とたんにその男は消えてしまった。恐ろしくなり後ろも見ずに逃げ帰ったという。
類似事例

カンザーメン
1956年 鹿児島県
草の葉を編んで作った背負い袋をカンザーといい、カンザーを背負ったメンをカンザーメンと言う。子供たちは背の低い得体の知れないものと認識している。遅くまで遊んでいる子供には「カンザーメンが来るよ」と脅す。
類似事例

ヤマバト
2001年 青森県
飢饉のときに、炒粉(麦を炒って臼で引いて、藁を混ぜて粉にしたもの)を食べていた。子供が父親に炒粉の弁当を届に行ったが、魚がそれを食べるのが面白くて全部やってしまった。子供が畑の父のところに行ってみると、父は餓死していた。子供は「テテ、コケ、アッパ言(へ)った」と叫び、喉から血を吐いて死んだ。父が蒔いた蕎麦が、血が流れたところから芽を出した。だから蕎麦の根は赤い。そして山鳩は「テテコケ、アッパヘタ」と鳴く。
類似事例

オシラサマ,ユメマクラ
1975年 岩手県
オシラサマが夢枕に立つのは、その家に火事が起きるとき、大黒柱が倒れるとき、あるいは世の中に大きな災害が起きる時などである。
類似事例

フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
1986年 沖縄県
死者を表す語としてカンやフトゥキが用いられることがある。宮古島では、死者や死霊はスンガムと呼ぶが、神も死者もカン、ガムである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内