(ゾクシン),ヘビ 1933年 神奈川県 蛇は殺してどんなに遠くに捨てても、次の日には元の所に戻っているものだという。
 類似事例 |
|
タコ 2002年 山口県 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 鹿児島県 昔は町に行って鰯をかついで戻ってくると、戻ってきたときにはその魚がないことがあった。
 類似事例 |
|
ガマ 1940年 朝鮮 どこからともなく飛び込んできた蝦蟇の吐き出すものは米で、糞は金であった。
 類似事例 |
|
ガマ 1940年 朝鮮 隣の娘を嫁に欲しいという蝦蟇がいて、母親が頼みに行くと娘の父は母親を殴って追い返した。蝦蟇は母親に薬を作って飲ませ、回復した母に再度結婚をせがむ。娘の父は激怒するが、娘は結婚を承諾した。蝦蟇は夜には人の姿になり、朝には元に戻ったという。
 類似事例 |
|
オオガマ,テンジンサマ 1950年 千葉県 大蝦蟇は天神様の使いなので殺してはならない。
 類似事例 |
|
(リュウギョ) 1983年 鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。この魚は武蔵国あたりで産まれ、そこから次第に西に進み、1年ほどあとには紀州の海から大洋にでる。その時には網にかかっても突き破って逃げ、針にかかっても引きちぎって逃げる。そして数年を経るとトドになり、それからまた数年後にアザラシに変わる。また極寒の地を好み、蝦夷地に多く住むようになる。
 類似事例 |
|
ニシン,クロギツネ,タタリ 1929年 北海道 鰊は蝦夷の物産であった。文化三年に、知内山から玄狐を取ってきたことがあった。それからこの狐が祟りをなすようになった。狐を嫌う鰊も、この頃からさっぱり獲れなくなってしまった。
 類似事例 |
|
フルダ,ウバカワ 1933年 岩手県 助けてやった蝦蟇からお礼に貰った姥皮は、それを着ている間は汚い老婆に見えるが、それを脱ぐと普通の娘に戻るという。
 類似事例 |
|
ガマ 1976年 熊本県 称徳天皇の御時神護景雲2年7月、蝦蟇が広さ7丈ほどに並んで南に向かって去った。日暮れになり、その行き先はわからなかったという。
 類似事例 |
|
ニシン,カネノネ 1929年 北海道 鰊は蝦夷の物産であった。シーズンになると、祈祷に出かけて漁の成功を祈った。特に2月中旬からは、寺の鐘を打ってはならないことになった。もし鐘の響きが海底に伝わると、恐れた鰊が近寄らなくなるからだと言われていた。鯨や狐、蚫などという言葉も、鰊の敵なので、絶対口にしてはならなかった。
 類似事例 |
|
カニ,ニホ,ニホトリ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。
 類似事例 |
|
ガマ 1976年 大阪府 桓武天皇の延暦3年5月、蝦蟇が2万匹ばかり難波の南から四天王寺の境内に入りどこかに行った。
 類似事例 |
|
ヒキガエル 1980年 蟾蜍という名の由来は、物をにらむと引き寄せる事ができることからきているという。
 類似事例 |
|
オニガタ,バツ 1978年 婦人が鬼形を産むことがあり殺そうとしても殺せず、飛び去って夜になったら再び帰ってきて乳を吸う。旱魃と呼び、女の魃は家のものを盗んで出ていき、男の魃は外の物を盗んで帰ってくる。
 類似事例 |
|
ヨメノレイ 1982年 宮城県 九枚莚の地名の由来は、継子話ではなく、姑の嫁いびりの話で、井戸の中で莚を数えるのは嫁の霊であった。
 類似事例 |
|
ガマ 1976年 陸国賓という道士が船遊びをしている時、白い虹が見えたので近づくと、筍程の大きさの蝦蟇が口から白い気を吹いていた。
 類似事例 |
|
ヤザイモンダコ 1985年 香川県 岩の上で大蛸が昼寝をしていた。それを見た八左兵門は、1日に1本だけ切りとって持って帰った。8日目、最後の足を切ろうとすると、大蛸は1本の足で八左兵門を海に引き込み、また昼寝をはじめた。それからその大蛸をヤザイモン蛸と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
ガマノドク 1974年 広島県 備後福山の人が、夜中に誤って蝦蟇を踏み殺したところ、足首に熱湯のように熱い息を蝦蟇がかけた。以来その部分が腫れ痛むようになったが治療により治った。しかし翌年の同じ時期に死んでしまった。蝦蟇の毒のためだろう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 神奈川県 鰹・めじ・鯖に追われた鰯は海面に群れをなして逃げるが、これをエドコという。鯖のエドコを取り尽くすと、災難があるといわれている。
 類似事例 |
|