国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤザイモンダコ
1985年 香川県
岩の上で大蛸が昼寝をしていた。それを見た八左兵門は、1日に1本だけ切りとって持って帰った。8日目、最後の足を切ろうとすると、大蛸は1本の足で八左兵門を海に引き込み、また昼寝をはじめた。それからその大蛸をヤザイモン蛸と呼ぶようになった。

類似事例(機械学習検索)

オオダコ,ショウジャガマ
1982年 愛知県
昔、須佐の海に大蛸が住んでいた。ある少女が毎日その足を切って売り、暮らしをたてていた。8本目の足を切りに行った時、遂に大蛸の為海中へまきこまれて死んでしまった。しょうじゃは少女が訛って、がまは水中の大きな穴と言われている。
類似事例

タコ
2002年 山口県
昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
類似事例

タコ,ババガイワ
1963年 愛媛県
欲深な老婆が岩の上でタコを見つけた。老婆はそれを誰にも言わず、毎日1本ずつその足を食べた。8日目に最後の1本を切りに行ったが、タコが「お前のような強欲な者はこうしてやる」と、残った足で老婆を巻き、海へ引き込んだ。それ以来この岩を「婆ヶ岩」という。
類似事例

キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が、猟をしにいき、池太神の池の周りを歩いていたら、水面にキラキラ光るものが見えた。「魔物じゃあうち殺す、神ならこの矢にけってとまれ」というと止まった。家に帰って寝たが、屋鳴りがして怖い。夢枕に立ったので、東山の大家のロクベエさんとキタナカムラの人と有志の衆の3人でヨーゴー岩という大きな石の上に置いて祀ってきた。そしたら夢枕に立って、「俺はまだ8町行ったところだ」というので、行ってみると大きなお池があったのでそこに祀った。
類似事例

キラキラヒカルキンノタマ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が、弓をかついで池太神の滝壷を歩いていたら滝壷の下にキラキラ光る金の玉が見えた。神様ならこの矢の先に止まってくれというとそうなった。それが池太神さんで、1寸8分の金の玉である。タカギシゲンザエモンは家に帰ったが、家が動いて寝かしてくれない。俺がおる所はここから1里奥にある所だというのでそこに行って泊まったら、その夜また、ここではないここから8町先に行かなきゃだめだというので8町奥にいくと池があり、ここが俺の住むとこだということでそこへ住まわせてあげるようになった。
類似事例

キジムン
1989年 沖縄県
浜端の爺がキジムンと仲良くなり、毎晩一緒に漁に出ると魚の左目以外はくれたので長生きした。しかし爺は次第に末恐ろしくなり、蛸を間口にさげ、自らは鶏の真似をして追い払った。キジムンは姿を消したが、3日後に死んでしまった。
類似事例

オオダコ
1933年 神奈川県
昔、漁夫が磯へ出て大きな章魚を見つけたが、あまりに大きいので足一本だけ切って桶に入れて帰った。それから毎日、足を一本だけ切って帰った。8日目に最後の一本を切ろうとしたら、章魚は一本の足で漁夫をとらえ海へ引きずり込んだ。
類似事例

ヒ,タコ
1929年 長崎県
ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
類似事例

ティヤーチャー,キーヌシー
1967年 沖縄県
キジムナーのことをティヤーチャー(指が8つある)とか木ヌ精といい、男女のわからぬ小さい子供で真っ赤な縮れ毛をたらし、猿に似ているという。夜に山から火を盗みに現われるという。友達になると毎夜漁に連れて行かれ、必ず大漁になる。ところがどの魚も片目を取られているという。大の字型に寝るとキジムナーに圧迫され身動きが取れなくなる。またキジムナーが来るときはウーとかすかな音がする。
類似事例

ダイジャ
1929年 東京都
八丈には昔、沼があり、大蛇の主が住んでいた。夜になると女や牛をさらうので困っていた。為朝がやってきて、この大蛇を退治した。死骸を8つに切り裂き、ひとつひとつが1丈あったので、この地名がついた。斬った所をヤギゾー、大蛇のすんでいた池は血でそまり、アカミショーと呼ぶ。大蛇の霊を祀り弁天様とし、大蛇退治の際にその毒気で死んだ家臣忠次郎をまつったチュージョー様もある。
類似事例

カミサマ
1989年 山梨県
昔タカギシゲンザエモンという人が、池太池へ猟に行った。弓で射っても弓が当たらないので、「マユミのものじゃあなぁ、この弓とまれ」といったら、神様がとまった。うちへ連れてきて置いたら屋鳴りがした。それで、夢枕に人が立って、「仏祀れ」といわれたので、オミョウジンサマに祀った。そうしたら、まだ「ここじゃねぇ」という。「ここから1里8町」というので、七面山にヨーゴー石というのがあり、そこへ祀ったら、まだ「8町むこうだ」といった。
類似事例

タタリ,ヤマノカミ,カイブツ
1936年 兵庫県
1890年ごろ、兵右衛門という腕のいいサキヤマがいた。山神祭の当日に山に行き、帰りに中腹の宮の瀧のそばで一服していた。すると、川下から10畳くらいの大きさで茶褐色の、頭も尾もない怪物が上がってきた。兵右衛門は驚いて家に逃げ帰ったが、そのまま病気になり、数日後には死んだと伝えられている。
類似事例

ハットウジ,テング
1975年 長崎県
昔、八頭児という天狗がいた。八頭児は神通力を持っており、別に悪さをするわけではなかったが、退治することになった。八頭児は大きな足跡を残しながら逃げたが、川で休んでいた所を捕らえられた。その足跡が今も残っている。
類似事例

イッポンアシノカイブツ
1928年 静岡県
ある山では雪の降ったあと必ず、一本足の怪物の足跡が残されている。あおれはあるとき、杣が山仕事をしていて誤って片足を切断してしまって死んだので、その杣の亡念が残ってそいうした怪物になったのだという。
類似事例

ダイニチサマ
1968年 佐賀県
盗人がある寺から仏像を盗んだが、船で逃げる途中で嵐に会い、弁天島の側で沈んでしまった。その後、附近でにわかに鰯がよく獲れるようになった。ところがある日、鰯はぜんぜんかからず、網に仏像がかかった。そこでこの仏像をあがめて祀ったのが、打上の大日様である。
類似事例

キジムナー
1989年 沖縄県
キジムナーは、小さい子供で真っ赤なちぢれ毛を垂らし猿に似ている。キジムナーは、夜中の12時から1時頃、山から火を盗みにおりてくる。友達になると毎晩海に連れて行かれ、必ず大漁になるが、どの魚も片目をとられている。大の字形になって寝るときは、キジムナーに2、3分圧迫され、意識はあるが身動きできない。キジムナーが来るときはウーとかすかな音がする。
類似事例

バンレイ
1974年 東京都
天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
類似事例

ムジナ
1973年 山梨県
喜兵衛が農作物を作っていると青木が原に住む古狢がやってきて食い荒らす。喜兵衛が鉄砲で撃つと狢は3本足となった。それでも度々悪戯をするので「かけ鉄砲」をするが、化かされて喜兵衛自身の足に弾が当る。すると山の上から「喜兵衛気味いいなぁ」と狢が叫ぶ。狢は化ける時にはゴザを着て笠をかぶって化けると言う。その狢は今でも青木が原にいる。
類似事例

オナベイワ,タコ
1968年 愛媛県
睦月の海岸に大ダコがいて、おなべという女性がそのタコの足を1本ずつ食べていった。しかし、タコの足が最後の1本になったとき、タコに殺されてしまった。以来、タコが隠れていた大岩を「おなべ岩」と呼ぶという。
類似事例

オロチ
1976年 島根県
素戔嗚尊が出雲国に降られた時、頭も尾も8つに裂け、身には檜、杉の木が生え、長さは8つの谷にわたる大蛇が国の神の女を呑もうとしていたので、尊は怒り、十握剣で大蛇をずたずたにお斬りになったところ、中の尾を斬ったら剣の歯がこぼれた。怪しんでご覧になると、大蛇の尾の中に剣があった。不思議な物なので天照大神に献上された。その名を天の叢雲という。後の草薙剣はこれである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH