(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときはなめくじをつけ、後で塩をつける。
類似事例 |
|
カワッパ,ムイナ 1955年 新潟県 昔、蛇と蛙と山田の姫(大なめくじ)はそれぞれに「おそげえもの」であり、それが屋敷の大黒柱の下にいて、それを掘り出せば娘の病気が治るとかわっぱやむいなが話していた。掘ると本当にいた。
類似事例 |
|
ナメクジリ,ヒヒル 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,イノシシ 1975年 高知県 山仕事からの帰り、山犬といのししが食い合いしているところを見た。翌朝同じところまで来ると、骨だけになってまだ食い合っていた。
類似事例 |
|
イケノヌシ,アカウシ 1990年 長野県 昔、池の平には大きな池があり、そのほとりには若夫婦が住んでいた。ある時、妻が池の主に引き込まれて死んだので、怒った夫は人糞を池に投げ込んだ。すると池の主は大きな赤牛になってししが平に登っていったという。
類似事例 |
|
ヤマイヌノヘヤ,オオカミ 1990年 長野県 ししが平には、山犬の部屋と呼ばれる岩穴がある。ここにはおおかみが住んでいて、子が生まれると村人は赤飯を祝いに持って行ったという。翌日、おおかみはきちんとお礼返しにやってきたという。
類似事例 |
|
イノシシノニク,ヨツアシ 1964年 福島県 高木家では高祖父が禁を破っていのししの肉を食って口がまがったことがあるというので、代々四つ足は禁食で、現在も家の中では煮て食わない。
類似事例 |
|
ゴンゲンサマ 1990年 長野県 昔、タエムじいさんという人がいた。この人がししが平に行ったところ、一つ目の怖い顔をした権現様が出てきてにらみつけ、「帰れ」と言った。素直に帰ってきたじいさんの家は何代も続いて栄えているという。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1975年 秋田県 藤が森の龍太郎という大蛇が、三岳神社の観音様に挑んで藤の木のなめくじに触って負けた。それ以来お宮には藤の木が何本もあり、奥にはない。中野村の七不思議のひとつ。
類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 栃木県 タケの沢で大鼾をかいて寝ていた9尺あまりの大蛇を殺した。翌年、桑の根元に生えていた茸を食べたら原因不明の高熱を発して死んでしまった。家人が占ってみたら、その茸は大蛇がたたるために茸に化したものだった。その家では、大蛇の霊を蛇神さまとして祀った。
類似事例 |
|
ツバ,メ(ゾクシン) 1939年 和歌山県 燕がいつもいて巣をつくりに来ない時は不幸がある。巣を作るほど良いことはない。
類似事例 |
|
キノコノカサ 1939年 新潟県 廃寺の庭で子供が盆踊りをしていた。その子供が、突然茸の笠になり、そして茸の脚となった。驚いて庵に逃げ込んだが、後で調べに行くと既にその姿はなかった。
類似事例 |
|
ウワバミ 1941年 新潟県 ウワバミクサを食べると、ウワバミは身体が溶けるという。
類似事例 |
|
カキノタネ,ナメクジリ 1979年 四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
類似事例 |
|
マ 1920年 徳島県 夜笛を吹くと魔が集ってくる。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 広島県 昔、於三という狐がいた。寅という男がいて於三とお互いにどうにかして欺こうとしていた。ある日寅と於三が話していたとき、何か恐ろしいかと於三が聞いてきたので、寅は欺こうと思い猪が怖いと答えた。それから二人が会うたびに十円札(通称いのしし)をくれたので寅はその札を取って儲けた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 秋田県 ツバメの巣をとると火事になるという。
類似事例 |
|
ゼンチョウ 1981年 山形県 ツバメが巣を作るとその年は火事にならないという。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 茸取りに行った人が狐に化かされて、弁当を散らかしながら歩き廻っていた。
類似事例 |
|
マンレイ 1976年 東京都 東都でとても大きな鰻を食べたところ、狂気になり、終いには死んだ。
類似事例 |
|
ニイヤマ 1956年 宮城県 一夜にしてできたといわれる。ニイヤマという。
類似事例 |
|