イボヒキダ 1937年 愛知県 いぼひきだは魔物で術を使うという。いぼひきだとは蟇蛙のことである。また、いぼひきだは福の神だから、縁の下などにいるものはいじめてはならないという。
類似事例 |
|
(ヒキカエル),カサゴ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例 |
|
(ヒキカエル),フクベ 1980年 宮崎県 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例 |
|
フドウサマ 1972年 岐阜県 高科谷川上流にある不動の滝に不動様が祀られている。田に水がないと頼みに行くが、そのときひきがえるが出てくると雨が降り、蜂が出てくるとなかなか降らないという。
類似事例 |
|
ヒキガエル 1939年 香川県 数人の若衆がいる山小屋に、綺麗な娘が宿を求めてやって来たので泊めた。眠る間に、娘が男の所へ這って来て口から血を吸っていたので頭を木割で打った。夜が明けると男は死に、血の跡を辿ると巣の前で蟇(ひきがえる)が死んでいた。
類似事例 |
|
ヒキガヘル 1980年 東京都 江戸の関口というところには水神の社がある。その前の川岸はまこも草が生い茂っているが、そこを宮こ弥兵衛という弓職人が通った時、大変光る眼を見た。それは背中がムシロ1枚分もあるような、大きなひきがえるだった。彼は逃げ帰って7日ほど寝込んだという。
類似事例 |
|
モチイイ,ヒキガエル 1980年 山形県 米沢の里は、夏の月の明るい夜に人々が集まって語り合った。里のならわしで、もちいいという丸く切った餅を盆に積んでおいた。すると次々に餅が庭に飛んでいき、大きな口を開けて待ちかまえるひきがえるの口に入っていった。
類似事例 |
|
クモオンナ 2000年 山寺にいた三味線ひきの美女は蜘蛛女で、小間売が退治した
類似事例 |
|
ヤマンバ 1985年 鹿児島県 母親を食べたヤマンバは、その子供たちも食べようと母の姿に化けて子供たちの前に現れる。しかし、異変に気づいた子供たちは逃げ出した。途中、魂となった母が子供たちの姿を隠したので、子供たちの命は助かった。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 茨城県 狐が山中で骨を咥えると、光る。それを狐の嫁入りという。行列を組んで歩いているように見える。
類似事例 |
|
ワクドイワ 1930年 福岡県 英彦山の中腹にある「たかす原」という平地には蟇(ひきがえる)の形に似た岩があり、わくど岩と呼ばれている。この岩は1日に米1粒ずつの距離を上に上っていき、頂上にたどり着いたとき、英彦山は海原になるという伝説がある。
類似事例 |
|
タワラヒキギョウジ,ウラナイ 1964年 福島県 会津で行われていた初市のたわらひき行事は、上町と下町とに分けて繁盛を占ったものである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 狩りでは、7日がえり、7人かり場などは忌む。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが鳴くと不幸がある。
類似事例 |
|
コエ 1953年 鳥取県 「とりつけえ、ひつけえ」という声がして、答えると幸運がおとずれた。
類似事例 |
|
ジャキ,ジャ 1974年 蟇目(ひきめ)とはまだ何も起きていない時にあらかじめそれらを鎮めるもので、鳴弦は既に何か起こったものを鎮めるものである。これらを混同している弓家がいるがそれは間違いである。
類似事例 |
|
キツネ,タタリ 1988年 茨城県 炭焼き小屋にご馳走をえおいておいたら狐に食べられたので、狐を殺した。するとその人の親が病気になってしまった。調べると祟りだと言われ、塩や線香でお祓いをした。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 大阪府 昔、八尾の太田から土臼ひきに手伝いに来てもらっていた。夜の2時頃、臼をひきおわって帰るとき、きれいな女の人が堤の所に出た。
類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 村の若者連が集まった折、おもしろ半分にいたちよせをした。2里、3里も離れたところからいたちが寄ってくるという。まずより人を定め、これを中心としてその周囲を囲み、「おんしょうしうそわか、おんきりかたやそわか」と繰り返し唱えるうちにいたちが寄ってくる。より人は膝の上に両肘をつき、しゃがんだままはねまわる。すると周りの人は「どこから来たいたちだ」「どこどこの沢から来た」などと問答する。いたちを寄せるのは易く、離すのは難しい。離す唱詞があるともいい、いたちのついた人をそのまま放っておけば、くたびれた様子で座り込み、あるいは倒れて、しばらくするといたちはのくという。
類似事例 |
|
キツネツキ,チョウフク 1954年 岡山県 檀家の男が狐憑きになったから落してくれと頼まれた。どうしてよいか分からなかったので般若心経秘鍵を誦えるとこちらが誦えるよりも先に先にと口走る。これではだめだと大仏頂大随佗羅尼を読むと、「コイツァカナワン」といって調伏された。
類似事例 |
|
キツネノソラキガエシ 1963年 宮城県 他地方では天狗の仕業と考えられている山の怪異現象も、「狐の空木がえし」と言われ、狐が犯人と考えられている。
類似事例 |
|