国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モウリョウ,スイコ
1993年
魍魎および水虎の手の絵。

類似事例(機械学習検索)

スイコ,(アザラシ)
1993年
浜に上がった水虎の絵。
類似事例

イッカク
1974年
一角は訓蒙図絵によると獬豸という。これは一角獣だという。
類似事例

〔スイコ〕
1975年
水虎とはかわ太郎のことである。
類似事例

テング,オニ
1977年
天狗を絵に描くときに立附と言うものを着た姿で描くが、これは東都の大工、大隈という人の祖父が始めたものである。また鬼の絵の虎皮の褌は古法眼元信が始めたものである。
類似事例

ウマ
2001年 富山県
伊勢玉神社の、絵馬の馬が田畑を荒らしたので、杭と手綱を描き添えた。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢は人の心を、目を見て読む。
類似事例

ウマ
2001年 東京都
浅草寺の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

ウマ
2001年 静岡県
海蔵寺の、狩野元俊の絵馬の馬が抜け出たので、手綱を描き添えた。
類似事例

ウマ
2001年 山梨県
神社の狩野派の画家の絵の馬が田畑を荒らしたので、杭を描き添えた。
類似事例

カッパ
1953年 長野県
河童図2枚。
類似事例

コリ,ヤカンボウセイゲン
1974年
狐狸の手による書画をいくつか見てきたが、だいたい狐は書を、狸は絵画をしるしている。
類似事例

ウマ
2001年 石川県
観音堂の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

カタメフナ,リュウジン
1984年 愛媛県
久妙寺にある池の鮒は、左甚五郎が彫ったという本堂の竜神が抜け出して眼を抜かれた。
類似事例

キツネ,ワカモノ
1938年 青森県
魚売りが若者に化けた狐に化かされて鰯を取られた。
類似事例

オニノエ
1976年
鬼の絵に虎の皮の腰当を描くようになったのは、古法眼元信からであるという。
類似事例

ウマ
2001年 広島県
宮崎神社の、等顔という画家の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

ウンリュウ
2001年 青森県
革秀寺の、狩野法眼が描いた絵の雲竜が池の水を飲んだので、釘で打ちつけた。
類似事例


1934年 長野県
興禅寺にある杉戸の内側に、嫗が臼を引き。その傍らに翁が立っている絵が描かれていた。夜になると嫗と翁が喋った。2人の眼を抉ったら音はやんだ。また、書院の壁には筝や琵琶・鼓などの楽器の絵が描かれており、鳴り響いて気味が悪かったので、墨で塗りつぶした。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
御殿女中のお雪が、便所で尻をなでてきた河童の手を切り取った。河童は手を返してくれと謝りに来た。そのときに河童が書いた手形が柳川藩士の子孫の家にある。
類似事例

リュウ
2001年 埼玉県
長伝寺の彫刻の竜が川の水を飲んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH