国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハクジャ,リュウジン
1977年
藤原秀郷は延喜17年10月21日に白蛇を斬り、竜神が十種類の珍しい宝を与えたといわれる。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1964年 福島県
田原藤太秀郷は平将門の愛妾桔梗の前と恋仲になり、影武者の見分け方を聞き出して将門を滅ぼした。桔梗の前は秀郷を恨み、生国伊達郡藤田村を訪ねたが、秀郷の行方はわからず、蛇身になって菅沼の主となった。人身御供をよこさないと村を泥海に変えるというので、村人は金を集めて娘を買いに行く。下総の周防という浪人が主君の年忌供養のために娘を売った。周防の耳にも人身御供の話が聞こえ、大蛇退治に出かけ、白鳥明神の神通のかぶら矢で大蛇を退治した。この噂を湯野村の阿部道学親子が聞き、武名を上げようと襲ってきたので返り討ちにした。周防は茂庭の領主となり、大蛇と阿部親子の首を祀ったのが三社権現。
類似事例

ダイジャ
1931年 茨城県
天武天皇の時代、八溝山に恐ろしいものが住んでいるという噂がたち、藤原富得が7日間物忌みして神に祈願をこめた。7日目に、面足の尊と惶根の尊が現れ、白羽の矢と赤玉と白玉の入った赤い布包みを渡された。化け物の正体は大蛇で、その後、級長津彦の力もかりて白羽の矢で大蛇を射てこれを倒したといわれている。
類似事例

シロオオカミ,シロギツネ
1937年 福島県
源頼朝が墨虎という豪族を討つため、京より背負ってきた山神、稲荷神に断食7日7夜して祈願した。10月15日に白狼と白狐が現われて、足跡が点々と霊山の北の山王祠まで続いていた。神のお告げと喜んで攻めた。
類似事例

リュウ,ウロコ
1992年 栃木県
藤原秀郷が井戸を掘ったときに、竜宮から招いた竜の子孫であると言われる家があり、そこでは代々腋の下に鱗の生えた子供が生まれる。
類似事例

ヨウカイ
1978年
秀郷が妖怪を射殺した箭鉾が代々伝わっている。
類似事例

ヨウゲン
1977年 京都府
田原藤太の矢根が妙心寺にある。これは豊臣秀吉の子・棄君が生まれた時に蒲生氏郷が天正17年4月に献上したもので、彼の祖先である藤原秀郷が妖蚿を射殺したものである。
類似事例

ハクオウサマ,ダイジャ
1991年 愛媛県
土佐の孫八という猟の名人が僧都で鹿を撃った。鹿は白王様の大岩の下の淵に入った。孫八が行くと白い大蛇が鹿を巻いていた。孫八は「身はいらんから角だけくれ」と言って角をもって帰った。白王様の祠に鹿の角があるのはこの由縁。
類似事例

ヘビ,メイギョク
1974年 東京都
文政9年の6月25日の昼過ぎ、小石川三百坂の道路上に、蛇が15匹ほど集まり、つるべ縄をわがねたように折り重なっていた。そこに高橋千吉という子供が空間に腕を入れると、中には古銭があった。彼は古老から蛇がこのように集まっている中には名玉があり、それを得ると生涯金持ちだと言われており、それを使用していた。
類似事例

ムカデ,リュウグウ,ワッパ
1989年 滋賀県
赤堀藤太秀郷という人が、勢田の橋辺りで、百足山の百足が夜な夜な竜宮の竜女の子をとろうとするのを射落とした。そのお礼に竜宮からわっぱ(童)がくびり俵や赤銅の鍋を届けにきた。
類似事例

リュウ
1935年 香川県
藤原淡海公は、面向不背の珠などの宝物を支那から持って帰る途中、讃岐志度沖で難船し、珠はなくなった。淡海公は志度の蜑と契り、頼んで珠を取らせた。蜑は悪竜からかろうじて珠を取り返すがそのために死んでしまった。
類似事例

リュウノウロコ
1970年 群馬県,岡山県
竜王社には竜の鱗が祀られているという。また、白神神社の宝物にも竜の鱗があるという。
類似事例

ヘビ,ダイジャ,リュウメ
1975年 兵庫県
満仲が竜女に頼まれて大蛇を退治した。竜女は満仲に角が生えた竜馬を報酬として与えた。その竜馬の頭蓋骨が普明寺の寺宝として蔵している。頭蓋骨は雨乞いに効果があるという。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
天暦年間の事。鬼が瓢岳に棲み付き、村人を苦しめたので勅命で藤原高光が退治にきた。鬼は姿を巧みに隠したので高光は瓢岳と高賀山に6つの社を祀り、虚空蔵菩薩からお告げと白羽の矢を受けて鬼を射止めた。鬼の首をはねた刀を洗ったら鰻に変じたので、虚空蔵菩薩のお使いとして、この村では鰻を食べない。この鬼の首が念興寺にあり、持ち出すと天が荒れるといわれている。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
菅沼平というところがあり、今は水が無くなり谷地になっている。承平年中、平将門の女弟がこの国に来たのだが、藤原秀郷のために嫉妬の恨みにより自害した。その魂は大蛇になり菅沼に住み、建久年中になり、人身御供をとるなどして村人を苦しめた。ところが白鳥大明神の霊験により大蛇を射殺することができた。大蛇を退治して帰ってきたところを来の原といっているが、今は北の原ともいっている。
類似事例

ロウオキナ
1956年 秋田県
天平二十年(748年)、清吉は大盛山の麓で獅子のごとき異人に会った。異人に言われた沢に行って輝く石を探し当てた。数日後訪ねてきた老翁に聞くとそれは黄金だった。以後清吉は多くの金塊を得、朝廷に褒められた。
類似事例

オロチ
1976年 島根県
素戔嗚尊が出雲国に降られた時、頭も尾も8つに裂け、身には檜、杉の木が生え、長さは8つの谷にわたる大蛇が国の神の女を呑もうとしていたので、尊は怒り、十握剣で大蛇をずたずたにお斬りになったところ、中の尾を斬ったら剣の歯がこぼれた。怪しんでご覧になると、大蛇の尾の中に剣があった。不思議な物なので天照大神に献上された。その名を天の叢雲という。後の草薙剣はこれである。
類似事例

シロイシカ,ヤマオニ
1956年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
類似事例

ハクジャリュウジン
1975年 石川県
白蛇は中国大陸の奥地に千年に一度現れ、五穀豊穣や天災を知らせるといわれている。雌雄2体いて、天災を知らせたり、水難・火難を除ける神としても崇められている。
類似事例

ヘビ,シュギョク
1974年 東京都
文政9年頃、小石川三百坂に住む高橋千吉という14歳の子供が遊んでいるとき、15匹ほどの蛇が折り重なってわだかまっているのを見つけた。その中には古銭一文があり光っていた。千吉は腕をさしいれてそれを取った。周囲の者が殺せと言うが、仙吉は人に害をなしていないのにどうして殺すのか、と人々をいさめた。これは彼の祖母が蛇がたくさんわだかまっている時はその中に珠玉があり、それを得ると生涯金持ちだといっていたからである。
類似事例

ハクチ
1980年 福島県
寛政9年(1797)に白川の地で白雉を得た。白雉は祥瑞であるとして大君に献上した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH