リュウジョ 1970年 新潟県 雨生カ池の竜女が若者もとに嫁に来た。その子孫には代々鱗があるという。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1978年 秀郷が妖怪を射殺した箭鉾が代々伝わっている。
類似事例 |
|
ムカデ 1982年 群馬県 舞木は藤原秀郷の生まれ里で、秀郷は赤城山のムカデを退治したので、舞木の人は赤城山に行ってはいけない。行くと変事がある。
類似事例 |
|
ウロコ,ニンゲン 1992年 長崎県 対馬のとある神社の祠官長の家では、代々鱗のある人が生まれるという。
類似事例 |
|
リュウノウロコ 1970年 群馬県,岡山県 竜王社には竜の鱗が祀られているという。また、白神神社の宝物にも竜の鱗があるという。
類似事例 |
|
ウロコノアルニンゲン,ヘビ,リュウジン 1992年 新潟県 下田郷の豪遊、五十嵐家の初代は、川の淵にいる蛇(龍神)と名主の娘の間の子供である。証拠にこの人は腋の下に3枚の鱗を持っている。
類似事例 |
|
ダイジャ,ウロコ 1992年 岡山県 藩の典医を勤めていた家の祖先は大蛇と交わったことがあり、それから代々背中には3枚の鱗が生えている子供が生まれる。
類似事例 |
|
ウロコ,ヘビ 1992年 富山県 ある家の娘は1代に1人ずつ橋の下の蛇に見込まれるという話がある。その娘は腋の下に鱗を持つ。
類似事例 |
|
ヨウゲン 1977年 京都府 田原藤太の矢根が妙心寺にある。これは豊臣秀吉の子・棄君が生まれた時に蒲生氏郷が天正17年4月に献上したもので、彼の祖先である藤原秀郷が妖蚿を射殺したものである。
類似事例 |
|
ハクジャ,リュウジン 1977年 藤原秀郷は延喜17年10月21日に白蛇を斬り、竜神が十種類の珍しい宝を与えたといわれる。
類似事例 |
|
ムカデ,リュウグウ,ワッパ 1989年 滋賀県 赤堀藤太秀郷という人が、勢田の橋辺りで、百足山の百足が夜な夜な竜宮の竜女の子をとろうとするのを射落とした。そのお礼に竜宮からわっぱ(童)がくびり俵や赤銅の鍋を届けにきた。
類似事例 |
|
リュウ,ウロコ 1970年 大分県 竜ヶ淵に竜が棲んでいた。京都のある僧が修行のために淵の傍らに小屋を建てて昼夜読経をしていたら、ある夜竜が現れた。竜は僧の教えにより昇天し、銀色の鱗を残して去った。竜源寺にはその鱗が残されている。
類似事例 |
|
ダイジャノシソン 1992年 新潟県 ダンナの家は大蛇の子孫なので、脛に鱗がある。それを風呂に入るときに見たという。
類似事例 |
|
ダイジャノウロコ 1970年 三重県 雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
類似事例 |
|
ヘビ,ウロコ 1992年 富山県 助けられた蛇は恩返しの為に、その男の妻となって子供を産んだ。その子孫は長男だけではあるが、脇腹に鱗が3枚ずつ生えている。そしてその痕跡は残っている。
類似事例 |
|
イド 1930年 茨城県 この村に新しく井戸を掘ると、変を生じるといって、誰も掘るものがいないという。
類似事例 |
|
リュウ 1979年 岐阜県 9つ頭の竜を祀ったので九頭竜宮という。
類似事例 |
|
カガミイド 1940年 大阪府 三島郡磐手村下に「京の藪」という森があり、その奥の落窪に「鏡井戸」という井戸がある。昔からこの井戸は、住吉の漁師が鯛をとるとその鱗が映る、と言われている。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岐阜県 正月16日に16歳の娘を池の蛇の人身御供に出す慣わしがあった。出した家には客があることに人数分の魚を蛇が置いていった。代々の当主はみな鱗が生えている。
類似事例 |
|
ムカデバゲン 1971年 滋賀県 百足馬蚿は比良嶺より襲来するが、藤原秀卿に射殺される。
類似事例 |
|
リュウジョ,リュウオウ,リュウジン 1970年 大阪府 光善寺にある竜女池は、この池の主であった竜女が蓮如上人に献じた池だと伝えられている。池の中には、竜女が残した鱗を祀る蛇塔がある。
類似事例 |
|