コメトギババア 1956年 宮城県 昔から化け物屋敷と呼んでいる場所がある。昔,夜更けにザックザックと米磨ぎの音がするので見に行くと,白髪の老婆が小川で米を磨いでいるのを見かけた。人々は怕しがってここを避け,化け物屋敷と呼んだ。その後この場所に三浦某氏が家を建てたが何事もなかった。それでも人々は化け物屋敷の名称を改めようとはなかなかしなかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 化け物の名所について。川に棲んでいる主が人を引き込むという噂があると、気の弱い者は決してそこを通らない。また、狸が出るというので借り手のない空家があれば、人々は幽霊出現と結び付けて噂する。
 類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
 類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
 類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
 類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
 類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 栃木県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 秋田県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1991年 山形県 屋敷に化け物が出る。ヒヒのような妖怪だが、1ツ目小僧や鳥の化け物、大入道、顔だけの化け物など様々に化けて、人を驚かして喜んでいた。これが評判になり、見物人が詰め掛けた。お陰で屋敷は高値で売れたが、妖怪は驚かすのに飽きて、いなくなってしまった。
 類似事例 |
|
ユウレイヤシキ 1936年 京都府 字畑町の古屋敷は昔は一軒の屋敷であったものを3つに分けたため、そこに住むとよく病死し、夜は魔物が出るので幽霊屋敷と呼ばれる。
 類似事例 |
|
バケモノヤシキ 1973年 岩手県 竹の原にあった化け物屋敷に豪傑な村長が泊まりに行ったことがあった。2日目までは何事もなかったが、3日目に行方不明になったので探すと、村長は倒れていた。新聞にも「昭和の卜伝倒れる」と書かれてしまった。
 類似事例 |
|
ホッタノツブレヤシキ 1985年 茨城県 名主の屋敷跡では、蔵からお化けが出たり、女の声がするので、恐ろしかった。二男が分家をする際、その一部に家を建てたが、夜になると恐ろしい姿が夢に出てくるので、悩まされて入院した。寺で供養してもらってからは平穏になった。
 類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 道、家や屋敷などにお化けがでる。
 類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 道、家や屋敷などにお化けがでる。
 類似事例 |
|
(バケモノヤシキ),ロウジン,オウゴン 1973年 兵庫県 播州姫路のある屋敷に年来化物がすんでいて、人が取り殺されたり、気狂いの病をうけたりした。ある学者が住んで、夜に論語を読んでいると、大盤石や十畳が音と共に動いた。正体は70余りのひからびた老人で、髭が生え、古い帷子を着た者が泣いてたたずむ。生前に埋めた黄金のことを伝えたかった。
 類似事例 |
|
バケモノ,フルデコ,フルミノ,フルガサ,フルツヅミ,シャクシ 2000年 山形県 「あんじょ寺」と呼ばれる寺には化け物が出るという噂だった。そこへ旅人がきて泊まったが、夜12時も過ぎた頃、台所の囲炉裏を焚いて話をする声が聞こえた。古蓑、古太鼓、古傘、古鼓の化け物であった。見つかりそうになった旅人は杓子の化け物のふりをしてやりすごした。よく朝みると、古道具があちこちに放ってあった。
 類似事例 |
|
バケモノ 2000年 山形県 昔々、旅人が化け物寺と噂される寺に泊まった。天井のほうでがさがさ音がして目が覚めると、生臭いにおいがする。見ると、天井の穴から三味線のつながった白い糸が降りてきた。三味線を弾こうと思って触ると、体がくっついて離れなくなった。その後、和尚がやってきて化け物を退治した。天井裏からは化物に食われた人の骨が出てきた。化物は5升鍋の蓋ほどの大きさで、毛むくじゃらで、3尺ほどの大きさであったという。
 類似事例 |
|