国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(バケモノヤシキ),ロウジン,オウゴン
1973年 兵庫県
播州姫路のある屋敷に年来化物がすんでいて、人が取り殺されたり、気狂いの病をうけたりした。ある学者が住んで、夜に論語を読んでいると、大盤石や十畳が音と共に動いた。正体は70余りのひからびた老人で、髭が生え、古い帷子を着た者が泣いてたたずむ。生前に埋めた黄金のことを伝えたかった。

類似事例(機械学習検索)

オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
昔、長者が住んでいたといわれる屋敷跡には黄金の鶏がいて、節分の晩に鳴くと伝えられている。
類似事例

ヨル,ツメ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
夜に爪を切ると気狂いになるという。
類似事例

オウゴンノトリ
1913年 富山県
神社の境内から時々黄金の鶏が飛び立つことがあり、見た者もいる。境内に黄金を入れた器が埋められており、その黄金が鶏の形になって現れているとされるが、どこに埋まっているかは誰も知らない。
類似事例

バケモノヤシキ,オイワサン
1925年 東京都
住んでいた家は化物屋敷と言われていた。1ヶ月ほどで次々と入居者が変わって行ったが、この女性は全く化物を見たことも感じたこともなく、10年ほど住んだ。前の道は鬼横町といい、四谷怪談のお岩が鬼のような形相で通って行った通りに名前の由来がある。
類似事例

タマシイ,ユウレイ
1973年
人が死ぬ時には10中7~8は魂が出て知人などを尋ねる。来たとしても黙って座っているだけである。人が死んでからもこのようなことがあるが、多くは生前のことである。生前のものは魄(たましい)、死後のものは幽霊という。
類似事例

バケモノ
1976年 秋田県
住職を化物が食ってしまう寺があった。片目の坊主がある日やって来て寺に住むことを申し出た。坊主は寺の化物と問答のかけ合いをして勝ち、化物を退治した。化物の正体はむじなであった。
類似事例

ツジノヒ
1976年 京都府
山城国帷子ノ辻に現れる火の玉。
類似事例

カミノケ,キグルイ,(ゾクシン)
1915年 東京都
髪の毛を糸で結わえると気狂いになるといわれている。
類似事例

バケモノ
1931年 埼玉県
近津神社の宮坂を登ったところに松の木と樅の木があり、そこに化物が住んでいる。ある人がここを通ったとき鼻先に大きな巾着が下がり、刀で切りつけたら飛んでいったことがある。提灯が下がったこともある。修験が経を読んでいたこともあるが、これも化物である。
類似事例

ノギツネ
1976年 兵庫県
播州で老婆が狐に取り殺された為村をあげて狐狩りをしようとした。夜が明けると悪狐が他の狐に喰い殺されていた。淫獣妖魔に関する考証あり。
類似事例

リュウ
1970年 新潟県
二つの石があり、古いほうの下には龍が住んでいた。音を立てるので正体を見てやろうと石を割ると、大雨が降り出した。それから後、音は聞こえなくなった。
類似事例

ヤギョウサン
1938年 徳島県
節分の晩には、ヤギョウサンという鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。お菜のことをいっていると、毛の生えた手を出すともいう。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1940年 大阪府
黄金塚では元日に黄金の鶏が鳴く。
類似事例

タタミタタキ
1925年 高知県
小八木屋敷に古狸が住んでいて、夜中に畳を叩く様な音をたてる。それを小八木の畳叩きといい、近くても聞えなかったり、遠くても聞えたりするといわれている。
類似事例

ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市西方では、屋敷内の椿の下などに屋敷神の小祠がある。この屋敷神はその屋敷が移転しても動かせないものだとされている。
類似事例

ツメ,キグルイ,(ゾクシン)
1915年 東京都
夜に爪を切ると気狂いになる、もしくは親の死に目にあえないといわれている。
類似事例

リュウ,ダイジャ
1974年 愛媛県
伊予国宇間郡竜の池の、昔竜が住んでいたという庄屋の屋敷の池で村人が踊りを行った。庄屋家族は奥に下がって寝ていると子供が泣いた。見ると大蛇に噛まれていた。それ以後庄屋をはじめ一族70人余りが死んだ。寛永15年7月15日の事。
類似事例

ツクモダニ,オニ,ヘビ
1984年 長野県
九十九谷がある。100以上あっても、100と数えてはいけない。もし100になりそうだったら2本指を一度に折り曲げて99としなくてはいけない。もし100と言うと、鬼や蛇などが出て村が踏み荒らされてしまう。
類似事例

タタミタタキ,バタバタ
1938年 和歌山県
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。和歌山のあたりでは冬の夜にしかあらわれないとされ、バタバタと呼ばれている。
類似事例

ヤギョウサマ
1939年 徳島県
節分の晩には、夜行様という鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。
類似事例

オウゴン,ヒノタマ
1950年 長野県
ある男が、夢で黄金の在り処を見た。行ってみると見たままの場所があるので喜び、村人に話した。村人がこっそりその場所を掘ると、土中の黄金は火の玉となって飛び去った。男が行った時には黄金は無く、がっかりして帰ったが、座敷に黄金が飛んできていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内