国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジャキ,ジャ
1974年
蟇目(ひきめ)とはまだ何も起きていない時にあらかじめそれらを鎮めるもので、鳴弦は既に何か起こったものを鎮めるものである。これらを混同している弓家がいるがそれは間違いである。

類似事例(機械学習検索)

ライジン,オカミ
1980年
豊後風土記によると、龗というものが雹や雪を降らせるとあり、これを追い払うには物を鳴らせるのがよいという。ある山国では雷狩といって、雷を追う行為をすると必ず遠くへ退くという。すなわち雷とは雷神で、雲を操作するのは龗であり、物を鳴らすことによって両者が退くのである。
類似事例

ミナモトノヨシイエ,メイゲン
1983年
源義家の鳴弦によって、天皇の病気が治ったという。
類似事例

ツキモノ
1971年 広島県
神道祈祷の一つに「弓伏」というものがある。これは、いわゆる憑きものの場合に多く行われた。弓の弦を打ち鳴らして降神、降霊を祈ったり、また弦打ち(鳴弦)をすることによって悪魔退散の行事としたものである。
類似事例

コシャ
1976年 京都府
城松という名の瞽者は、音律に詳しく、尺八が上手であった。滝に向かって吹いたら、滝の音が聞こえなかった。慶長の初め、ある朝突然と、風水に異声があるので、何かの異変があるだろうと語った。その夜、大地震が起こった。
類似事例

フルソマ
1975年 高知県
山の中で大木を切り倒す音だけがすることをふるそまという。山の神の腹立ちだという。昔杣師が山に置き忘れた墨差しが、杣師の死後に杣の仕事をするためだともいう。
類似事例

ワルギ
1977年
流鏑馬で放たれる鏑矢は悪気をたちまちに退散する。その力は他の武器では及ばなく、清浄の神気が満ちる。
類似事例

タヌキ
1939年 大阪府
真夜中に筆者の姉の琴が鳴り出した。父の寝返りの音で一旦は止んだが、しばらくするとまた鳴り出した。それでも夜明け前には止んだので見てみると、弦が2・3本切れていた。筆者は、狸が悪戯をしたためだと考えている。
類似事例

カラスナキ
1923年 秋田県
烏鳴きが悪い時には凶事があるといわれる。
類似事例

リュウジン
1990年 長野県
昔、盲目の琵琶弾きが池の端で琵琶を弾いていると、側に誰かが来た。それは池の竜神で、「池の水を村人が全部汲んで困るので、ひどい洪水を起こして困らせるつもりだが、お前は助けてやるからこのことを話すな」と言った。しかし琵琶弾きは大勢が死ぬより自分1人が死ぬ方が良いと考えて村人にすべて話してしまった。皆は用心し、琵琶弾きは本当に消えてしまった。後に池に行くと琵琶だけが浮いていたので、以来、感謝を込めて池を琵琶池と呼ぶ。
類似事例

ヌエイシ
1975年 京都府
かつて御所の上に現れた怪鳥を、源頼政が鳴弦の術で退治した時、その怪鳥が射落とされた場所を鵺池という。そのほとりにある石を鵺石といい、石垣で周りを囲んである。鵺石にさわれば必ず祟りがあるといい、太閤の頃も、この土地を誰かに与えることはなかったという。
類似事例

(マルキオンユミ)
1983年 大阪府
河内国壺井八幡宮の社宝の丸木御弓と呼ばれる弓は、堀川上皇が病気になった時に、この弓の三声の鳴弦に依って悪霊がたちまち退散したという。
類似事例

ジンダイコノオト
1940年 福井県
晴れた月夜の晩に外に出ると、城山(杣山城)から陣太鼓の音が聞こえる。その音は、城に残る妄念のためであろうといわれている。
類似事例

テング
1969年 香川県
杣師が山に入って気を切り束にしていると、暗くなってしまった。そしてオギャアオギャアという鳴声がした。これはよくあることで、これを天狗の鳴声と言う。
類似事例

(ゾクシン),レイコン
1933年 岩手県
息を引取ったら直ぐに鉦を叩く。これは霊魂が浮かばれぬからである。
類似事例

シオゴリ,(ゾクシン)
1967年 広島県
弓の射手は祭の3日前から合宿をする。合宿の翌日から祭の当日まで、朝4時から潮垢離を行うが、この時に女性に会う事を忌むという。また、女性の方もこれを見ることを禁じているという。もし見られた場合は、潮垢離を初めからやり直すという。
類似事例

カラスナキ
1984年 山梨県
烏鳴きが悪いと人が死ぬといった。現に死ぬ前に烏が鳴き出したことがあった。奇妙に鳴くと悪いようである。
類似事例

コウボウダイシ
1985年 香川県
護摩山が鳴動して村人が恐怖していた時、弘法大師が一夜の庵をむすんで護摩をたき、山の鳴動を鎮めた。以来この場所を一夜庵という。
類似事例

ミナモトノヨリマサ,ヌエ
1983年
源頼政の蟇目は、鵺という奇怪な物を退治したという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 神奈川県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、闇夜に烏が鳴けば凶事がある、という。「暗の夜に鳴かぬ烏の声きけば生まれぬ先の母ぞこいしき」と3回詠めばよい。
類似事例

(カマナリ)
1979年
物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH