国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1974年 京都府
丹波亀山城主の松平伊賀守が、ある時仏殿を見ると、狐がすっぽんを食い散した跡が残っていた。激怒した伊賀守は、いかに畜生とはいえ、代々の位牌の前でのこのようなことは許し難く、早々に狐狩りをしろと命じた。するとその夜、伊賀守の居間に2匹の狐が犯人の狐を葛で縛りやって来た。伊賀守はそれを与えると言ったところ、2匹の狐はその狐を食い殺したという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン
1975年 三重県
狐は野干、まよはし鳥、伊賀専などと呼ばれ、伊賀では白狐を専御前と呼んでいる。
類似事例

ダイジャ
1994年 京都府
淵にすみついて人民を悩ませていた大蛇は、伊賀守影綱に退治される。
類似事例

キツネ
1933年 鳥取県
おこん狐という狐がよく人を化かした。ある男が川の中で網泥を一生懸命かぶっている狐をみつけたが、その狐が立派な女に化けて馬に乗せてくれという。馬に乗せて連れて帰り、火であぶったので、狐は正体を現した。人を化かさず、ここにすまないことを約束して許してやった。数年後、伊賀の山辺で娘に化けたおこん狐に会った人があるという。
類似事例

キツネツキ
1978年 東京都
有徳院殿の御代、江戸で小笠原石見守の家来に狐がついた。御次でその沙汰をお聞きになり石見守を召され、狐に退くようにと命じた。石見守はその上意の旨を家来に述べたところ、狐が退き正気に戻った。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
類似事例

タンバノカミノレイ,ヘビ
1956年 福島県
丹波守の霊が蛇になって倉にいる屋敷がある。直径2寸、丈2間という。
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

キツネ
1931年 群馬県
秋元但馬守が館林に城を築こうとした際、金山に住む狐を自称する白髪の老人が夢枕に立ち、自分がつける縄張りのしるしのとおりに城を築けば難攻不落の城ができるといった。但馬守が調べさせると、狐が尾を曳いた跡があった。その通りに城を作ったのでここは尾曳の城と呼ばれるようになった。但馬守は狐に謝意を表すため夜明稲荷を建て、狐霊を長く祀ったという。
類似事例

キツネモチ,ヒトギツネ
1922年 島根県
狐持の狐は家の下に住んでいるともいうし、屋根裏に住んでいるともいう。狐持は自分の意に満たないことがあると狐の魔力を借りて他人を害する。食い殺させることもある。人狐は普通の狐よりも小さい。その狐が他人の体に入って病気にさせる。死に至ると病人の腹部か背を食い破って出るので、死人の体には黒くなってどこかに穴があいている。
類似事例

ヒトギツネモチ
1922年
人狐持ちから憎まれたらすぐに取り憑かれる。その使いは人狐で、取り憑かれた人は人狐そのものになり、種々のことを喋る。狐持ちが狐を通じて自分の考えを言わせるのだという。四つん這いになって狐のまねをし、狐の好きそうなものを喜んで食べる。
類似事例

ホウベンサマ,ホウベンギツネ
1957年 新潟県
ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例

キツネ
1960年 三重県
爺さんが薪を馬の背に乗せて運んでいたら、狐が馬の背に飛び乗って悪戯をした。爺さんは狐を縄で縛り、家に帰ると、狐の姿がない。狐は家の中に入っていた。狐は仏様に化けて仏壇に隠れたので、爺さんはご飯で狐を誘い出し、狐が食べようとしたところを手斧で叩いた。
類似事例

イヌ
1974年 静岡県
寛文3年に酒井伊予守が駿府の在番を務めていた時、小屋に白い犬がいた。この犬はいつも伊予守の前を歩いていたので、小坊主に命じて物を与えてたりした。ある時、伊予守が遠回りに出かけた時、御供をしていた小坊主が過って谷に落ちた。するとくだんの白犬が帯の結び目をくわえてやってきて、皆はそれを引っ張って助けたという。
類似事例

ゲンゴロウギツネ,コジョロウギツネ
1975年 奈良県・三重県
大和国宇多に人の手助けをする源五郎狐がいた。あるとき飛脚に頼まれ文箱を運んでいるとき山中で犬に殺された。伊賀国上野の広禅寺にその妻だと言われる小女郎狐というものがおり、寺の手伝いをしていた。延宝のころのことだがいつの間にかいなくなった。
類似事例

キツネ,(タタリ)
1986年 大分県
狐を殺すと祟られる。
類似事例

キツネ
1964年 山梨県
村の女の子が狐にだまされて行方不明になる。探しにいくと、山の麓で狐のかっこうをして立っていた。村の幼児が狐に憑かれて「シャー」と狐の鳴き声を発した。山に入ると狐に提灯を消される、など。狐のいたずら。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
炭焼きをしていた人が狐を殺して料理しようとしたら、その人の妻が狐につかれた。鉄砲で威したりして、狐を落とした。
類似事例

クダギツネ
1955年 神奈川県
横須賀の婆さんで、狐を飼っていて、狐を使う人がいた。普通の者には見えないが、マッチ箱に狐を2匹飼っているという噂だった。また、年寄りで狐を飼っているという人がいた。重箱を持ってその家を訪れた際、重箱の中身を狐が食ったという。
類似事例

キツネッピ
1990年 福島県
狐っ火は、狐が2~3匹集まったときに、毛が擦れて光る。
類似事例

キツネ
1974年
野狐が最も鈍であり、気狐・空狐・天狐の順に並ぶ。気狐以上は実体がない。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐の穴をつけば狐がつく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内