国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジャシン
1976年 福岡県
小倉の城内にあった小祠を、何が祀られているのかわからなくなっていたので城外へ移そうとしたところ、眼病を引き起こした。左右の者は神の祟りであると恐れたが、城主はそのようなことをするのは邪神であると、祠を壊し焼いたところ、眼病は癒えた。

類似事例(機械学習検索)

オシャカサマ
1982年 神奈川県
眼病を治す力を持っているお釈迦様のところに鉄橋の鉄台を置くと仕事を担当していた責任者が眼病になった。横に橋台をずらすように計画を変更すると眼病は治った。
類似事例

カゲキヨサン,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
景清さんは、神社の境内に祀られている小祠で、俗にカゲキヨサンという。眼病の神様として信仰されている。
類似事例

マナグタ
1975年 秋田県
眼田の説明。小作争議の際「眼をつぶしてやる」といった人の恨みのため、この田を持てば代々眼病にわずらわされたり、親類に眼の悪い火とが出たり、急に病気になったりするという。また、安く手放しても次々と不幸になるという。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
城主が発狂したのは狐の仕業として、稲荷を祀った。以来、城内には決して犬を入れないように命じられていた。狐は、城の天守閣の井戸に住み、城内の鶏を荒らしても放免されていた。
類似事例

フドウサマ,ダイジャ
1972年 山形県
赤滝の不動様は眼病に霊験があると言われ、時々、大蛇に変身し、それを見た者はたたりを受けるというので恐れられていた。
類似事例

オクヨサマ
1985年 愛媛県
オクヨサマ(お供養様)という小祠があり、言語障害や眼病、疣に効く。
類似事例

ヤクシドウアトノイケ
1975年 山口県
薬師堂跡の池の水は、それで眼を洗うと眼病が治り、イボを洗えばイボが落ちるという。
類似事例

ヤクシサマ
1990年 長野県
信濃の国司・源重之という人が眼が悪くて困っていた。そこで白糸温泉に入って眼を治そうとし、庵を建ててお薬師様にお参りしながら眼の治療のために毎日お湯へ通っていた。すると、眼が治ったので、お礼に五反歩ほどの広い土地を下金井に寄進したという。
類似事例

ナガシノカミ,オオカメサン,オイヌサン
1957年 岐阜県
水神は流しに祀ってある。流しの神を怒らせると女の病にかかると言われ恐れられている。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン
1973年 大阪府
話者の孫が眼病にかかり、医療でも効果がなかった。それで肌につけているお守りで眼をなで一心に朝夕真言を唱えると、不思議に全快した。
類似事例

カワソダイゴンゲン
1971年 福井県
武生のカワソ大権現は女の神様で、18歳の時に下の病にかかって箱に入れて流されて、今いる所にたどり着き、お告げか夢かでその附近の人たちに祀られた。自分が病で苦しんだので、男のライ病と女の下の病を治してくれるという。
類似事例

スッポン
1976年
薬用にする鼈を殺すことができず、鼈にその由を言い含めて放ったところ、病が癒えた。このような話がたくさんある。筆者の知人もそうやって病が治ったという。
類似事例

ヤクシサマ
2001年 青森県
某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 広島県
土用の入りに田に入ると稲穂で目をついて眼病をわずらう。
類似事例

(ゾクシン),ガイコツ,シキミ
1933年 愛媛県
骸骨の目を通して生えた樒(しきみ)があれば、遺族は眼病にかかるという。
類似事例

ハシラマツリ,オンリョウ
1984年 愛媛県
五反田の城主に仕える金剛院という修験者がいた。長崎に廻国中、主家が合戦との知らせを聞き、急いで帰城したが、城内の者が敵と誤認して射殺してしまった。城は落城したが、金剛院は怨霊となって人々を悩ませるようになった。里人はこれを恐れ、その霊を慰めるために柱祭りを行うようになった。
類似事例

ミサキガミ
1992年 宮崎県
ある人の妻が大病を患ったので、文化年間に活躍した修験の金剛院が加持したところ、原因は病家が御崎神の通路をふさいでいたことだとわかった。転宅させたら、病は癒えた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 神奈川県
毎年12月8日の晩には、眼一ツ小僧が来ないように、家の屋根にめざるをのせる。ざるは眼が多いから眼一ツ小僧が驚いて逃げるからである。
類似事例

ヨウカイ,ヘビギツネ,シロキムシ
1974年
妖怪・蛇狐等を神として祭る事は中国でもある。宋の人が祠を壊した時足が動かなくなったが、祠から虫が現れると畏れが消え治った。元禄の頃江戸中の私設の祠を壊したが何もおきなかった。
類似事例

マンレイ
1976年 鹿児島県
薩州でとても大きな鰻を食べたところ、病になった。
類似事例

テング
1930年 長野県
信州松代の城には信玄の時代には高坂弾正が居城していた。ある時庭に山伏が現れ、自分は和州大峰の天狗であり、城内に祠を作り祀れば火難に遭わないと言う。そして自分の名を楮に書き記して去った。その通り城の鎮守とし、代々篤く祀った。ある代の時、社地の木を伐り山伏の筆跡を城に取り寄せると、その祟りによって城内は火事に遭い、怪異の事が種々起こった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内