| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2450051 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | オコゾウビ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | お小僧火 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 手塚順子 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 信州安曇地方の昔話 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 昔話―研究と資料― |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻9号 |  
                  | ■ | 発行所 | 昔話研究懇話会(三弥井書店) |  
                  | ■ | 発行年月日 | S55年12月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1980年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 216 |  
                  | ■ | 終了頁 | 226 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 225 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 226 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 中村太郎 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 安曇野市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 和尚が小僧に丑三つ時に祠の蝋燭の火をつける役目を言いつけた。ある時、風が強くて提灯の火が消えたので小僧が戻ると、和尚は怖くて逃げ帰ったと思い込み、懲らしめるために杉の木に縛り付けた。翌朝、小僧が死んでいたので、和尚は埋めて隠した。次の夜、和尚が火をつけに行くと、杉の木が明るくなった。それから毎晩、このお小僧火が見えたという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |