国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴツタイビ
1903年 三重県
鬼火。

類似事例(機械学習検索)

キカ,キツネビ
1975年
狐が燃やす火を鬼火という。鬼火は気火であり、その息が夜に燃えるので、きつね火を鬼火というのだろうか。
類似事例

イゲボ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

ゴツタイビ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

ゴッタイビ
1938年 三重県
ゴッタイビとは鬼火のことであるという。
類似事例

オニビ,キツネビ
2002年
燐は鬼火という。墓などには狐火といって化生物などが火をともして見えたり消えたり、行きつつ戻りつつする。鬼火は化け物などのともす火をいう。
類似事例

オニビ
1991年 山形県
墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
類似事例

オニビ,キツネビ
2002年
鬼火の注として、古戦場の血が化ける、また狐火、とある。
類似事例

ショウノオニビ
1921年 徳島県
賀茂宮あたりに唐笠大の鬼火が出て人に近づいてくる。
類似事例

キカ
1977年
夜陰の鬼火は世俗の人が珍しいと玩弄する。
類似事例

イゲボ
1938年 三重県
伊勢の度会郡では鬼火のことをイゲボという。他では耳にしないので、由来を想像しにくい。
類似事例

ホタル
1923年 兵庫県
夙河原の蛍は天正年中に亡びた明智光秀の一族の鬼火であるという。
類似事例

キカ
1938年 鹿児島県
キカは火の玉のことである。大きな火の玉が細かく分かれたものだという。鬼火の漢語がいつの間にか定着したものだと思われる。
類似事例

センチュウノケイ
1976年
溺死者の霊が船を沈めようとする。特に、7月15日夜、12月晦日夜は、海上に怪しいことがたくさんあるという。試みに船を出して鬼火を見た船頭の体験談。
類似事例

ボウレイビ,オニビ
1983年 秋田県
菅江真澄は猟師が2人船に乗り、人と同じくらいの大きさの火を見て驚いている絵を描いている。また、雄勝郡の藤倉には鬼火の石があり、石が燃えているように見え狐火のようであったと出ている。
類似事例

ソウケンビ,〔インカ〕,〔オニビ〕
1978年 京都府
千本の郊野にそうけん火というものがあり、六反火のように燃える。昔、宗玄という山伏が処刑され、その霊が火になったという。慣れてしまうと凄いとも思わなくなり、蛍のようなものである。伴高蹊などはこの鬼火をみて漢詩を読んだ。
類似事例

マダラギツネ,オニビ
1974年 福井県
夜、越前国細呂木から三国への帰り道で、鬼火を照らした狐が踊っていた。それを見た男が近付くと狐は若衆に化けた。男は狐を連れ茶屋に行き飲み食いした後、男は逃げた。狐も茶屋の主人に追いまわされたが逃げのびた。
類似事例

ヤマンバ,アオビ
1961年 神奈川県
福田の姥山に住む鬼のような山姥が村人を悩ませたので、満開の桜の下で毒酒を飲ませて殺した。すると亡霊になった姥が夜な夜な現れ鬼火となり燃え上がるので姥山を通る人がなくなった。徳川家康がここを通った時に和歌を詠んで姥を鎮めた。
類似事例

オニビ,アシオト,ハナシゴエ,ダイオンキョウ
1973年 愛知県
尾張高野山岩屋山奥之院は、今昔を問わず修行道場として多くの人が来る。行者はいずれも三日ないし七日間断食又は火のもの断ちして、毎夜十二時から一時にかけて樹木の生い茂る真っ暗がりの堂外の諸仏を巡拝するのだが、その時、大牛が道に横たわり前進を妨げたり、幾十もの鬼火が現れたりして行の邪魔をする。また、数十人の足音や話し声が聞こえたり、屋根に大石が落ちるような大音響などがして、修行の途中で逃げる者もいる。
類似事例

アヤシノモノ
1974年 和歌山県
紀ノ川を下ったところに白髪畑という山があり、そこにあやしのものが出て、人をとりくらう。
類似事例

ズキョウ
1974年 京都府
静安が近江国の比良山で誦経をしていた声が、宮中で聞こえたという。
類似事例

ドキョウ
1974年
円久と広清の両人は死後数日になっても読経の声が聞こえていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内