国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニビ,キツネビ
2002年
燐は鬼火という。墓などには狐火といって化生物などが火をともして見えたり消えたり、行きつつ戻りつつする。鬼火は化け物などのともす火をいう。

類似事例(機械学習検索)

キカ,キツネビ
1975年
狐が燃やす火を鬼火という。鬼火は気火であり、その息が夜に燃えるので、きつね火を鬼火というのだろうか。
類似事例

ゴツタイビ
1903年 三重県
鬼火。
類似事例

イゲボ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

ゴツタイビ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

オニビ
1991年 山形県
墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
類似事例

ゴッタイビ
1938年 三重県
ゴッタイビとは鬼火のことであるという。
類似事例

キツネビ
2002年
「狐トアラバ、・・・火をともす、ばかす」とある。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
2度目の火でともしたちょうちんをもって歩くと化け物にあわない。
類似事例

オニビ,キツネビ
2002年
鬼火の注として、古戦場の血が化ける、また狐火、とある。
類似事例

キツネビ
1989年 群馬県
狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
「川の向こうにきれいな花があるから行きたいのだがいけない」「行きたいのにだれそれが火をともしているので行けない」などの言葉を言うとその人の死は近いといわれる。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1960年 宮城県
雨乞いにはムラから20㎞くらい離れた山に行って火をともし、酒を飲んで、天狗の腰掛石で祈祷する。
類似事例

キツネビ
1980年 秋田県
狐火は、松明の火が2つも3つも見えるが、火の影は見えない。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
キツネは灯りをともして人をだまし、方向をまやかす。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
雷除けには線香をともして麻かやの中に入る。
類似事例

キツネビ
1976年 新潟県
狐火は提灯くらいの高さにでで、青白い火が揺れる。火は大きい順に並んでいて、徐々に消えてゆき、ハッと気付くとパッといっせいに消える。狐火はリンの燃えるものだという。
類似事例

キツネ,オンナ
1937年 京都府
火無お龍と呼ばれる雌狐はよくお龍という女に化けた。よく嫁入りし、そのときに必ず火をともした。他に、筧の小女郎、山坊甚五郎という名の狐もいた。
類似事例

キカ
1977年
夜陰の鬼火は世俗の人が珍しいと玩弄する。
類似事例

ショウノオニビ
1921年 徳島県
賀茂宮あたりに唐笠大の鬼火が出て人に近づいてくる。
類似事例

ボウレイビ,オニビ
1983年 秋田県
菅江真澄は猟師が2人船に乗り、人と同じくらいの大きさの火を見て驚いている絵を描いている。また、雄勝郡の藤倉には鬼火の石があり、石が燃えているように見え狐火のようであったと出ている。
類似事例

オオモトジンジャ,エキビョウ
1944年 島根県
大元神社の社地を伐って畑にして楮を植えたら疫病が流行って多くの人が死んだ。この村のある間、毎晩燈明をともしますから疫病を払ってくださいと祈願したら病気が治った。今でも、毎晩村中順番に燈明をともしている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内