| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1230520 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | アカイヒ,アオオニ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 赤い火,青鬼 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 武藤鉄城 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 光と民俗(二) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 10巻6号/通巻114号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S12年6月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1937年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 13 |  
                  | ■ | 終了頁 | 29 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 22 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 23 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 冨木友治 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 秋田県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 仙北市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 角館町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 日が暮れてから墓地を通ると赤く火が燃えて、青鬼が2、3匹、火を吹いたり何かを喰ったりしていた。家人が見に行ったら、乞食が2、3人、芋ノ子葉に目鼻の穴を開け、火を吹いていた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |