国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キカ
1977年
夜陰の鬼火は世俗の人が珍しいと玩弄する。

類似事例(機械学習検索)

ゴツタイビ
1903年 三重県
鬼火。
類似事例

キカ,キツネビ
1975年
狐が燃やす火を鬼火という。鬼火は気火であり、その息が夜に燃えるので、きつね火を鬼火というのだろうか。
類似事例

イゲボ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

ゴツタイビ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

ゴッタイビ
1938年 三重県
ゴッタイビとは鬼火のことであるという。
類似事例

オニビ,キツネビ
2002年
燐は鬼火という。墓などには狐火といって化生物などが火をともして見えたり消えたり、行きつつ戻りつつする。鬼火は化け物などのともす火をいう。
類似事例

オニビ
1991年 山形県
墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
類似事例

オニビ,キツネビ
2002年
鬼火の注として、古戦場の血が化ける、また狐火、とある。
類似事例

ショウノオニビ
1921年 徳島県
賀茂宮あたりに唐笠大の鬼火が出て人に近づいてくる。
類似事例

キツネビ
1957年 長野県
狐火の名所といわれる所がある。二晩続けて見えたときは珍しい。火がついているかと思うと消え、近寄ってくるかと思うと遠くなる。それを大勢の人が見ていたことも珍しく、何か変なことがあったのではないかと思った。
類似事例

ヘビノユメ
1946年 山梨県
蛇の夢を見るときは死んだ人が呼んでいるので、お墓参りをして珍しいものを煮てお仏壇に上げるとよい。
類似事例

パタパタ
1974年 広島県
安芸国の広島城下にパタパタという神異の物がいる。昔から何者か知ってる人はなく、夜陰に家の窓の外や縁先に来てパタパタという音がする。ただ戸を開いてみると遙か遠方に聞こえるという。
類似事例

イゲボ
1938年 三重県
伊勢の度会郡では鬼火のことをイゲボという。他では耳にしないので、由来を想像しにくい。
類似事例

ホタル
1923年 兵庫県
夙河原の蛍は天正年中に亡びた明智光秀の一族の鬼火であるという。
類似事例

キカ
1938年 鹿児島県
キカは火の玉のことである。大きな火の玉が細かく分かれたものだという。鬼火の漢語がいつの間にか定着したものだと思われる。
類似事例

マヨケ
1966年 静岡県
珍しいものは何でも魔除けになる。キノコや、キジの13段の羽根など。
類似事例

ボウレイビ,オニビ
1983年 秋田県
菅江真澄は猟師が2人船に乗り、人と同じくらいの大きさの火を見て驚いている絵を描いている。また、雄勝郡の藤倉には鬼火の石があり、石が燃えているように見え狐火のようであったと出ている。
類似事例

イナダヒメ,カイコウ
1928年 長崎県
元亀元年、田結村は大海嘯に襲われた。刈りつけられた稲が流出しそうになったとき、稲田姫の神霊が現れ、夜陰の嵐の中、点々と怪しい光を見せた。その翌朝には風がやんで、水は引いた。そのとき、村の稲はことごとく竹で結び付けてあったという。
類似事例

キツネ
1950年 新潟県
狐が人に憑き、憑かれた人は以来、非常に霊感が強くなった。予言をしたり手先から熱線が出て病人が治ったりしたので、町では評判になった。機械化学の人に憑くとは珍しい狐である。
類似事例

カミマイリノキト
1956年 宮城県
神参りの帰途に路傍の花を折って家に帰ったり、珍しい石を拾って帰ると神罰が当たるという。
類似事例

センチュウノケイ
1976年
溺死者の霊が船を沈めようとする。特に、7月15日夜、12月晦日夜は、海上に怪しいことがたくさんあるという。試みに船を出して鬼火を見た船頭の体験談。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内