テンピ 1956年 熊本県 正体の知れない怪火で、大きさは提灯ほど。人玉のように尾を曳かない。熊本県玉名郡地方では、これが屋根に落ちると火事を起こすといわれる。
 類似事例 |
|
テンビ 1938年 熊本県 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
 類似事例 |
|
テンピ 1931年 佐賀県 佐賀地方では火の玉を天火という。その火は斜めに飛んで潜伏する。火事を起こすといわれ、見つけたときには鐘や太鼓を打って追い払う。
 類似事例 |
|
ノビ 1936年 高知県 野火は怪しい火のことで、傘ほどの大きさの火が砕けて数十の星になり、時には地上4、5尺の高さを数百間も走る。草履に唾を吐いたもので招くと、いきなり頭上にきて煌煌と空中を舞う。
 類似事例 |
|
(オクリビ) 1938年 愛知県 夜、人が通ると提灯のような火が出て送ってくるという所があったという。ある村の古い榎の木の下まで来ると消えるので、その古木を切ってしまったら、出なくなったという。
 類似事例 |
|
グヒン,アキバシンカ 1975年 静岡県 遠江国秋葉山から夜、玉のような火が空を飛び沖の方へ行くことがある。その地の人はこれを狗賓が漁に出たという。これがあると二,三日は不漁になる。
 類似事例 |
|
オチカビ 1959年 静岡県 神明浦という所の奥から、五月雨の夜などに、怪しい青い火の玉が出て、湖上の波の上を飛び回ることがあり、村人はお近火と呼んでいる。昔、父と旅を流れてきた美しい娘お近が、村の庄屋の一人息子源五郎と恋をしたが、庄屋は旅の女と結婚することを許さず、源五郎はお近に別れ話を切り出した。その夜、お近は神明浦に身を投げ、以来怪火が出るという。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1994年 京都府 田舎では狸の火ということがよく言われる。人の持つ提灯の灯と分かるまでは、正体の知れぬ火がふわりふわりと動くのは不気味である。
 類似事例 |
|
オニビ 1979年 火のように見えて火ではない。我が家の老僕はこれを鬼と信じないため、酔いにまかせて打ち落とした事がある。
 類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
 類似事例 |
|
ニコンボウノヒ 1933年 大阪府 二階堂村では3月頃から6,7月頃に小雨の夜に遠くに火が見えるという。これを近くで見ると、目耳鼻口の形があってさながら人の顔のようだが、害をなすこともないから人々はさして恐れなかったという。これは昔、日光坊という山伏が村長の妻の病気を加持によって平癒したが、後に妻と密通したとされて殺されたため、平癒の恩も知らず、その上殺害するという2つの恨みが妄執となってその村長を殺したことから二恨坊の火というのだという。
 類似事例 |
|
ケチビ 1931年 高知県 怪火は草履の裏に唾をつけて招けば捕らえることができる。その火と人間が作った火を区別するには、薄目にして見る。後光がささずほの明るいだけなのが怪火である。
 類似事例 |
|
タヌキビ 1975年 兵庫県 摂津国川辺郡東多田村に人の形をした火がでる。牛を牽いて火を携えていることもある。これを知らない人はその日をかりて煙草に火をつけたりする。
 類似事例 |
|
ヤビ,テンビ,ヒノタマ 1985年 和歌山県 矢火は赤色である。赤色の天火は異常の知らせではない。青い尾を引いて川を渡って飛んで来る火の玉があると、村に死人が出たという。実際に火の玉を飛んで行くのを見て、それから数時間してから村に死人が出たという。
 類似事例 |
|
ヒトリマ 1938年 石川県 火取魔の名は加賀山中温泉の例が1つだけある。道端に悪い狐が居て、蝋燭の火を取るというような話はさまざまな場所に残っている。石川県には、怪物の力で提灯の火が一時細くなるという言い伝えがあるという。
 類似事例 |
|
ノビ 1936年 高知県 傘程度の大きさの火が砕けて数十になり、地上から4、5尺あたりのところを数百間走る。草履に唾をつけて招くと頭上にきて、煌々と空中を舞うという。
 類似事例 |
|
トカビノヒ,アオイヒ,オバケ 1941年 朝鮮 真夏の曇った日など、箒のような格好をして燃えて飛んでいる青い火がある。人々はトカビの火と呼んでいる。ある家がトカビの火に叫んだところ、家が火事になったので、見ても叫んではいけない。酒に酔った人を山に連れ込んで殺す。酔った人には友達に見え、普通の人には見えない。トカビとは朝鮮のお化けである。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1940年 新潟県 南蒲原郡の俗信。2人がかりで火を吹くと、妖怪が出るという
 類似事例 |
|
ヒダマ 1943年 沖縄県 火事を起こすのは火玉であり、その形は鳥に似て赤いとも、あるいは長い尾を引いているとも言う。
 類似事例 |
|
ヒバシラ 1956年 夜に火柱がたち、それが倒れた方向に大火が起こるという。妖怪というよりは単に火の怪か。宮城県で、明治の末頃まで言い伝えられていた。ほかに、イタチが小さい火柱をたてるということが信じられていた。
 類似事例 |
|