国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラトリノアネ,テンセイ,ソセイ
2001年
ノロやユタは白鳥の姉の女主人公のような人生体験を通して、霊界に通じる資格を獲得するものであった。このような伝承は相当に真実性を含んで受容されていたと思われるが、そこで語られるものは主人公の「幸福な結婚」であった。

類似事例(機械学習検索)

カタメノフナ
1954年 新潟県
男主人公が眇であったので、池の魚はすべて片目になったという。この男主人公に魅せられた龍女が水に引き込んだのだといわれている。
類似事例

ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
1986年 沖縄県
80歳を越えた男性が体の変調を見てもらうためにユタのところに行ったところ、シヌグ祭りの男性神役を勤めろという神の知らせだと言われた。また、ユタはノロの後継者選定にはユタの判断が大きな意味を持つ場合もあるという。ノロが夢見の中で白髪の老人に会い、指示を受けたという話は、ノロが自らの行為をユタのように夢見に依拠するようになってきたためであるという。
類似事例

ヘビノオムコサン,テンセイ
2001年 沖縄県
蛇の婿と結婚した末娘は幸福に暮らし、それを嫉んだ姉に殺される。姉は妹になりすますが、妹は鳥や樹木、家具に転生して姉を苦しめ、最後には人間に転生して再び夫と結婚する。沖縄では漲水御嶽の物語がある。
類似事例

ヤマンバ
1936年 岩手県
牛方が残った魚を山姥にやったが、山姥は食い足りないといって牛も食べてしまう。牛方は逃げて、百姓の家に隠れる。しかし、その家の妻に長持ちに穴をあけられ、湯を注がれて殺され、金を奪われる。主人公が不幸になる話は珍しい。
類似事例

オニ
1965年 高知県
節分の夜、姉が鬼に連れ去られて舟に連れ込まれた。姉が豆を投げたら、豆が鬼の目に入り、鬼が暴れて舟が沈んで、姉は泳いで逃げ帰ることができた。姉が山仕事に行った時にさらわれて、弟が助けに行った、という話にもなっている。
類似事例

ヘビ
1974年 埼玉県
武州板橋から1里ほどいった処の西戸田村に、2人の娘を持つ寡婦がいた。その姉の方も不孝者で、母に食事を与えなかった。姉の夫が隠れて食物を与えたが姉に見つかり、食物を奪い取って蹴散らした。それもあって母が病気にかかり、泣く泣く寝屋から出て井戸に身を投げた。姉の夫は驚いてハシゴを降ろそうとたところに姉がやってきて、姉は誤って井戸に落ちた。すると母は半身が蛇となって姉に巻き付いたが、夫の志が忘れがたく、やさしさを気にかけて許すと言って姉を放し、母は死んだという。姉もしばらくして死んだ。
類似事例

オヤノコエ,ハシ,オガワ,ウツクシイオハナバタケ
1977年 福島県
臨死体験をした母は、一面の花畑で小川が流れていたのをみたと語っていた。
類似事例

ユタ,カミダーリ
1972年 沖縄県
ユタ(巫女)はカミに選ばれると信じられており、ユタになるべき者がその運命を受け入れなかった場合は病気や悪夢等のカミダーリ(カミのタタリ)を受ける。解消するにはユタになるしかないが、カミダーリを経た者は超自然的援助を受けたとされる。その為、ユタ全体に占める身体障害者の割合は高い。
類似事例

(ケッコンニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
正月に結婚話はしない。嫁をもらう年は煤掃きをしてはいけない。結婚祝儀の食べ物を山盛りにしてはいけない。丙午生まれの女性との結婚は避ける、あるいは結婚すると夫が不幸になる、などの禁忌がある。
類似事例

モリサマ
1957年 山口県
モリノマエには元々大きなケヤキの木があった。それをマンエ屋敷の主人公が無理に伐ってしまった。そのためマンエの家は滅びて、モリノマエという地名だけが残っている。
類似事例

カガミガイケ,ヤマアラソイ
1956年 宮城県
船形山の女神が姉神と山争いをして姉神に追われ、ここで水鏡をし、乱れ髪をなおしたといわれている。
類似事例

タツクチナワ
1956年
蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
山にシタガリに行ったときのこと。姉が迎えに来た声がしたから帰ろうかと思ったが、周りはまだ仕事をしているのでおかしいと思い、キツネかと思って声のほうに石を投げたら、声はしなくなった。それから家に帰って確かめたが、姉は迎えに来ていなかった。キツネの仕業。
類似事例

イキリョウ,クチ
1977年 鹿児島県
4才まで歩けず、口もきけない子供がいた。ユタの所に行くと、結婚以前の夫の愛人のイキリョウのクチが入っていると言われ、これがとれたら子供は歩けるようになり、口も聞けるようになった。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
類似事例

タッコノサカナ,ハチロウ
1936年 秋田県
田沢湖外輪山の院内山は観音信仰から古来殺生禁断の地であった。そこで意地っ張りの士族が魚を釣り、伝説の女主人公であるタッコの魚まで釣ってしまった。翌日、またそこに釣り竿を持っていくと、こちらの山から谷を超えて向こうの山まで大男が居眠りしていた。その巨人はタッコの夫の八郎ではなかったかと言われている。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために現れるものだといわれるが、その姿は見えないものとされている。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
買ってきたものを家に帰ってみんなに見せたと思ったらそこは野原で、全部もっていかれてしまっていた。狐にだまされていた。
類似事例

カミカクシ
1975年 高知県
3、4歳の子どもが行方不明となり、一里も離れたところで発見された。知らない者が連れていったと語ったという。また、春代という娘が6日間もいなくなり、7日目に押入れで発見されたことがあった。坊主のようなものが連れていったと語ったとのこと。
類似事例

ユメ
1928年 愛知県
ある女が20歳のときの話(20年前)である。姉の病気が重くなり見舞に行こうと思っていた晩のこと、誰かが戸を叩くので声を掛けると、それは患っているはずの姉であった。中に招き入れたが、姉は黙って土間に立っているだけであった。そのとき、戸を激しく叩く音が聞こえたが、気づくと自分は床に寝ていた。しかし、まだ戸が叩かれているので戸を開けると、飛脚が姉の訃報を知らせにきたのだった。
類似事例

カン,ヌチ
1986年 沖縄県
カンやヌチは人々をとりまく自然物に広く存在すると考えられている。機能を掌握する力的存在とも見られ、遊離性や憑依性があり、通常の人には見えない。人格性は薄いが、個性をもつものもある。儀礼上では獣肉を禁忌とする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内