ジュカ 2000年 沖縄県 布糸を巻く時に「ばんな餅米(むちまい)ぬ飯(い)や 食(ほ)うなーた さぶ米飯(まいい)ど 食(ほ)ったゅー はっちりれー はっちりれー」と一息に3回唱えると縺れることなく糸巻きができるという。呪文の意味はわからない。
 類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1963年 福島県 結婚したくない相手がいる、離婚したい、呪い殺したい時には、蟇目鹿島神社に丑の刻参りをする。これを21日間行い、21日目に神社境内のいちょうの木に五寸釘を親指で押し込んでしまうほど力がこもっていれば願いがかなうというが、その時は髪をふり乱し、口にかみそりをくわえ、鏡を抱き、手にろうそくを持っている。また、途中で人に出会うと願いはかなわぬという。
 類似事例 |
|
(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
 類似事例 |
|
イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 糸がもつれたときは「もしやしやの しやしやの しやしやもしやの しやしやもしやあれば もしやしやあるまい」と言うといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 出産の時に、夫が家にいると難産するとかお産が長引くという。箒を立てて産むと、安産するという。また、「一のひもとく、二のひもとく、三のひもとく、アブラオンケンソワカ」と唱えたり、ローソクで灯明をあかして「それがくいるまでに産ませてください」と言って祈ると安産できるという。産湯を日向に捨てるとトックリができるので、日向には捨てないという。
 類似事例 |
|
ヒノカンノオンガエシ 1981年 沖縄県 農業と漁業を兼業していた男がある晩、大勢の人々が「よいとこさ、よいとこさ」と掛け声をかけながら通っていくのに出会った。何をしているのか聞くと、竜宮の神様の命令で木を島の上にのし上げるのだという。力を貸してくれと言われた男は手伝ってやった。そのお礼に、風邪を持ってくるゆうがらすを除けるために臼を3回叩くことを教えられ、男の家庭は助かった。隣の家の人々は悪い病気になり、全員死んだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1933年 奈良県 「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 乳のはれは、包丁で十文字に切る真似をしながら、口伝の呪文を唱えると治るといわれている。
 類似事例 |
|
カミナリサン 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、初雷のときに「雷さんこのいぼ治しておくれ」といいながら、いぼを三回便所の箒で叩くと治る。
 類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 村の若者連が集まった折、おもしろ半分にいたちよせをした。2里、3里も離れたところからいたちが寄ってくるという。まずより人を定め、これを中心としてその周囲を囲み、「おんしょうしうそわか、おんきりかたやそわか」と繰り返し唱えるうちにいたちが寄ってくる。より人は膝の上に両肘をつき、しゃがんだままはねまわる。すると周りの人は「どこから来たいたちだ」「どこどこの沢から来た」などと問答する。いたちを寄せるのは易く、離すのは難しい。離す唱詞があるともいい、いたちのついた人をそのまま放っておけば、くたびれた様子で座り込み、あるいは倒れて、しばらくするといたちはのくという。
 類似事例 |
|
イヤギヲサス 1933年 鹿児島県 子どもが産まれると母親が臍を接いでいる間に、家人の誰かが、神様に悪い運を授けられないうちに、先手を打ってイヤギ(運命)を差す(運を授ける)という。ズシキー(薄)の幹を三本1尺3・4寸に切って、サヌマ(茶の間)の東口の桁の上に差すのがその方法である。次子は、薄の間隔が遠いと遠くに産まれ、近いと近くに産まれるという。
 類似事例 |
|
オワンハゴキ 1964年 福島県 耳の遠い人は、橋場のばあさんのそばのかつらの古木に、おわんのふたに穴を開けたものに麻糸を通して結び付けてくるとなおる。これをおわんはごきという。麻糸のかわりにしめなわを用いる人もいる。これはどうろく神(道祖神)へのまじないだという。
 類似事例 |
|
ヤケト,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 ヤケト(火傷)をしたとき、「さるさわ池のないだけでやけとして・・・」で始まる下記の歌を3回唱えると痛みもせず傷跡も残らずに治るという。
 類似事例 |
|
コックリ 1992年 茨城県 適当に三又を立て、ハンカチか何かでこれを覆いかぶし、3回呪文を繰り返すと、狐が乗り移ってこの三又が動き出すという。願い事がある時、願い事を言って、「ほんとなら右うそなら左」と言うと、その方向に動く。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 舟オロシの際、舟に妊婦が触ったり、妊婦が舟のオモテに立てた竹に付いているキレ(タオル)をもらって帰り枕に付けると、安産するといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒノタマ 1936年 熊本県 火の玉を見てしまったときは、「人の玉か我が玉かは知らねどもつなぎ留めたる下前の褄」と唱えて、3度針で縫う真似をするとよい。
 類似事例 |
|
エンキリノマジナイ 1964年 福島県 鎮守の下にある橋場のばあさんのそばの石の小さい宮に、よく切れるはさみを供えると縁きり、さびたはさみを供えると縁が切れないという。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 狐が西のほうで三回鳴けば、必ず豊漁になるという。
 類似事例 |
|
(キショウ,テンタイニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 三日月を毎日拝むと難を逃れる、流星が消えないうちに願い事をすると叶えられる、五社山をお参りすれば雷の災いから逃れられる、雷鳴のとき桑の枝や葉を門口に差すと落雷よけになる、線香を立てて呪文を唱えると雷が落ちない、などとされる。
 類似事例 |
|
クチ,フツ(ゾクシン) 1977年 沖縄県 宮古島の諸地域、八重山島の石垣市周辺ではクチ、またはフッと呼ぶ人の悪感情が呪術的作用を与える。ほめられる時でも噂の種になった時にも、フツガエシという呪術を行わないと自分の身に害がある。憑依的現象はみられない。
 類似事例 |
|