(ゾクシン) 1976年 新潟県 呪術に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 茨城県 呪術に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 宮城県 呪術に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 岐阜県 呪術に関する俗信一束
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 呪術に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 呪術に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 岩手県 呪術に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 秋田県 呪術に関する俗信一束
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 和歌山県 呪術に関する俗信一束
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1995年 滋賀県 呪術に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1995年 愛知県 呪術に関する俗信一束。
類似事例 |
|
クチ 1977年 鹿児島県 実害のあるクチをフイグチと言い、クチを入れられると吐き気をもよおし、吐いたものの中に血が混じっている。クチを入れられたままにしておくと生命にかかわるのでカエシグチを行わなければならないが、相手に悟られないようにしないと更に悪感情を抱かれる。
類似事例 |
|
クチ 1977年 鹿児島県 クチの強い人と口論すると言い負かされて病気になる。また、クチの強い人は、時々顔が重くなるが木や石などにクチを入れると軽くなる。クチの入った木や石に触れると、クチの人とは無関係の人でもそのクチが入って頭が痛くなることがある。
類似事例 |
|
シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ 1999年 枕飯は、死者を蘇らせる呪術的な役割を持っていた。枕飯を供えることは、魂呼びの一つの呪法であった。
類似事例 |
|
フイグチ,タマガルクチ 1977年 鹿児島県 人に害を与えるクチをフイグチと言う。クチをかけられると必ず吐く。あげたものの中に血が混じっていると言い、里いもにクチをかけられ、それを知らずに食べたがすぐにカエシグチをしたので命に別状はなかった。クチムンは母娘間で伝わることが多い。
類似事例 |
|
コヒョウ 1938年 鳥取県 狐つきや、人狐もちとも呼び、地方的に信じられている。
類似事例 |
|
マブリワシ,カタホゴリ,シュバレ 1986年 鹿児島県 加計呂麻島では祝女が死者の7日祭りに死者供養としてのマブリワシを行うことがある。一部のイガミがカタホゴリという民間医療やシュバレと呼ぶ悪霊除去のための呪術行為を行っている。そのうちマブリワシとシュバレはこの地方のユタが広く行っている呪術であるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 山梨県 はやり病が出ると、戸口へスルメイカをつるす、などの呪術に関する俗信。
類似事例 |
|
オサキ 1978年 群馬県 オサキモチはオサキを飼っているとされる。主人の嫉妬心や妬みを察して相手に身体的あるいは精神的被害を及ぼす。前者では憑依現象を伴い、死に至らしめることもあるが、悪寒、頭痛、めまいなどの場合もある。後者は盗難などである。いずれにせよオサキは主人の敵を不幸にし、主人を富ますと信じられていて、オサキ大尽という言葉もある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 様々な現象によるムヌシラシ(物知らせ)。死をさせる現象は地域毎に異なるが、特にヒーダマ(火の玉)は特に忌まれる。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 呪術。産後に、母子が寝ている座敷の裏にみのとかさをかけておくと狐にとりつかれない。
類似事例 |
|