国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コックリ
1992年 茨城県
適当に三又を立て、ハンカチか何かでこれを覆いかぶし、3回呪文を繰り返すと、狐が乗り移ってこの三又が動き出すという。願い事がある時、願い事を言って、「ほんとなら右うそなら左」と言うと、その方向に動く。

類似事例(機械学習検索)

シオジゾウ
1986年 埼玉県
塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例

シオジゾウ
1986年 埼玉県
塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1964年 福島県
峰の三又の木は山の神の止まり木という。だから切ってはいけない。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
山中の峰の三又の木、沢の二又の木は「峯の三又、沢の二又」といい、テング様のとまり木だとして切らなかった。
類似事例

ヒヒ
1990年 秋田県
三又にはじめて住んだ人方がヒヒを退治して今の小学校のグランドに埋めたという言い伝えがある。
類似事例

カブキレワラシ
1924年 岩手県
胡桃の古木の三又の間に遊んでいる赤顔のカブキレワラシを見たという話がある。
類似事例

カブソ
1994年 富山県
かぶそ(かわうそ)は、人をからかう。年寄りが通ると子供に化ける。男が休んでいると、女が声をかけてきた。その姿には下半身がなかったのでかぶそに化かされたと知った。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
魚屋さんが狐に化かされて、オーフケ、オーフケといって歩かされた。狐が尻尾を右に振ると魚屋も右に、左に振ると左に動いたという。
類似事例

キツネ
1997年 岐阜県
昔、上桑原の神田平ではよくきつねがでた。ある日天秤棒をかついだ人が、同じ道を行ったり来たりしていた。そこから道を少し下った所にきつねがいて、きつねの尾が右を向くとその人も右へ、左を向くと左へというように動かしており、それを何回も繰り返していたという。
類似事例

ヘビ
1975年 福島県
若い女が山道を通ると男が出てきて、帰りも必ずここを通れ、何か物を置いていけというのでハンカチを渡した。戻ってみると男はおらず、ハンカチで鉢巻をした蛇がいたので、女は化かされたと思って逃げてきた。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1935年 栃木県
うそを言うと、鬼に舌を抜かれるという。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1936年 熊本県
鼬に道を横切られるのを「いたち道」といって嫌う。歌よみ(唱えごと)を3回するとよい。右から左へ切るのはよいが、左から右へ切るのは悪い、ともいう。
類似事例

ナシ,ゴシキナシ
1956年 宮城県
五種の実がなったという大木の梨。地上から3尺のところにある空洞に潜れば願い事が叶ったといわれている。
類似事例

(カワウソ)
1979年
かわうそは尾を振って人をだます。偽りの事をうそと言うのは、このことからおこったともいう。
類似事例

ダキジゾウ,オモカルサン
1981年 愛知県
岩屋寺本堂お賽銭箱のわきに小さなお地蔵さんが見える。頭巾を被り前掛けをして重ね布団に座っておられる。この地蔵さんを信者たちは抱き地蔵さん、「おもかるさん」とも呼んで信者達が願い事を頼み抱き上げ重い軽いによって結果をはかる。願い事が叶う時は軽々と上がり、そうでない場合はどうしても上がらない。
類似事例

ヤシンボドウソジン
1985年 茨城県
鹿島神社の近くに三又に道祖神の石祠があり、お酒を供えて願をかければ利益有ると言う。たとい、篠一本でも取ると障りあると言うことで荒れ放題であったが、特別信仰厚い方が供養の上清掃してからきれいになった。
類似事例

(キショウ,テンタイニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
三日月を毎日拝むと難を逃れる、流星が消えないうちに願い事をすると叶えられる、五社山をお参りすれば雷の災いから逃れられる、雷鳴のとき桑の枝や葉を門口に差すと落雷よけになる、線香を立てて呪文を唱えると雷が落ちない、などとされる。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
江戸時代に、小野氏が藤塚というところに狐をたくさん放した。そこで願い事をするとキツネが騒ぎ、願いは叶った。キツネは災害の前にも騒いだと言う。
類似事例

コンコンザエモン,カワウソ
1975年 秋田県
川うそが狐のコンコン左ェ門に魚をご馳走した御礼に狐の家に招かれたが、狐は2度とも姿を見せなかった。腹いせに川うそは狐をだまして池の氷の上で動けなくさせた。狐は人に見付けられて撃ち殺されてしまった。
類似事例

イタボトケ,セキノカミサマ
1929年 東京都
分梅の氏神社の大門近くに、咳の神様であるイタボトケがある。子供の咳の病には、効験があると言われて、祈願する人も多い。それだけではなくて、他の願い事も叶えてくれると言っている。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
山伏が亡くなる時に、どんな願いでも叶えてやるから祀ってほしいという。しかし、祀るのを怠ると、村や人に災いが起こって、願い事も祠の正面で拝まないと聞き届けてくれなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内