| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0640025_006 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | クダギツネ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 管狐 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 窪田空穂 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 管狐の事 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 郷土研究 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 1巻7号 |  
                  | ■ | 発行所 | 郷土研究社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T2年9月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1913年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 49 |  
                  | ■ | 終了頁 | 50 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 49 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 50 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 狐憑きから狐を落とすことが出来るのは御嶽講の行者のみで、呪文を唱えて九字を切るなどした後、狐憑きを責めて落とすという。狐が体から出そうになると、その狐憑きを狐の出て来た家の前まで連れて行く。無事に連れられて行って帰ってくると落ちるが、途中で転ぶと狐は落ちるが命も絶えるといわれている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |