| クモニョウボウ 2000年 愛媛県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 徳島県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 広島県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 鳥取県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 佐賀県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 愛媛県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、ヒビとタラを用いたので、大歳にはヒビとタラの木を飾るようになったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 和歌山県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、箒を用いたので、おおつごもりには一年分の箒をくくるようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 奈良県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際に用いた手段や道具の起源を説明し、それから年越しには自在にヤキサシをするようになったとしている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 岡山県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、ナスを用いたので、おと一日にはナスを食べるようになったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 岡山県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、箒を用いたので、それからクモは箒で叩くようになったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 鹿児島県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際用いたものにちなんで、火箸は右ねじり、左ねじりに作るようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 大分県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治したが、クモの血がついた灰でソバを蒔いたので、ソバの根が赤くなったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 熊本県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房から逃げる際、ユズリハとウラジロに隠れて難を逃れたので、年の初めにユズリハとウラジロを取って祝うようになったのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモ 2000年 高知県
 歳の晩に大きな火を焚くのは、大晦日に火で蜘蛛をしりぞけたことによるのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1962年 徳島県
 一人暮らしの男の元に女がやって来た。女房にして1ヶ月後、女は、帰るので風呂を焚いてくれと言い出す。男が先に入ると女は風呂を抱えて山を上がり、鬼の元に急ぐが、男は途中で逃げた。しばらくしてから気付いた女は、蜘蛛になって男を捕まえる画策をするが、岩陰から聞いていた男は待ち伏せ、赤い蜘蛛が現れると火に入れた。裂けて鬼の姿になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クモニョウボウ 2000年 奈良県
 蛇女房型の物語で、化け物になった女房から逃げる際に男がたすけられたことから、谷わたり藤は切ってはいけないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1958年 福井県
 田に水を入れてくれたお礼に、末の娘が大蛇のもとへ行き、蛇体になって池に沈んだ。何年か後のある年、家が焼けたが男蛇が家に巻きついて火を消した。けれども、水を与えなかったので死んでしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ,アオダイジャ 1982年 島根県
 ある家の嫁さんが膝が痛くなり、なかなか治らないので物知りに見てもらった。すると蛇の祟りだとわかった。嫁は、燕の雛をとる青大将を捕まえて、風呂の下に投げ込んで焼き殺していたのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アタマノマンナカニクチガアルオンナ,クモ 1922年
 昔頭の真中に口がある女が嫁に行って、それを家人に見破られて離縁になった。女は毎夜蜘蛛に化けて夜その家に行ったが、また見破られて焼き殺された。それで夜蜘蛛は見つけ次第焼き殺す習慣が隠岐にある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1998年 福島県
 狐が馬鹿にするので、爺さまが殺そうとして火を焚いていた。そうしたら狐は娘に化けて婆さまの所に来た。そして娘に化けた狐は婆さまを家から連れ出して行ってしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |