タヌキ 1939年 香川県 背負ってくれ、手を引いてくれと言う狸がいる。砂をかける狸もいる。狸を打とうとすると自分の膝を打つという。また、火を取る狸がいる。
類似事例 |
|
タヌキ 1943年 香川県 話者(広瀬)のうちの大松の下を夜通ると狸が化かす。それは、昔山の中にある権現さんに住んでいた正さんという女の狸が大松の狸へ嫁入りしたのだが、人が通るとその嫁入り狸を人が取りに来たと思って、男の狸が化かすのだという。
類似事例 |
|
コウシン,フルダヌキ 1966年 徳島県 天正寺の庚申さんはおみくじが良くあたると評判であるが、これは新八狸のおかげだと庚申堂の傍らに祀ってある。この狸は昔庚申谷に棲息していた狸の頭で、狸合戦の時は金長方の旗頭として参加した。
類似事例 |
|
タヌキ 1973年 岩手県 狸に化かされるということがある。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 狸に化かされないためには、親指を隠して夜道を通る。狸が来たなと思ったら、袖の下から見ると、狸は逃げるという。狸が提灯に化けることがあるが、提灯の灯を消しに来るともいう。祝言の時、嫁が来る途中で、狸が大きな坊さんに化けたことがある。狸は綺麗な娘に化けるが、必ず足下がぼおっとしているという。
類似事例 |
|
タヌキガッセン,カネナガ,ロクエモン 1922年 徳島県 天保年間に名東群斉津村から勝浦郡小松島町にかけて山間に多くの狸が負傷して死んでいったが、それから間もなく日開野村の狸が人に憑いて、狸合戦の詳細を物語ったという。それによると日開野村の金長という狸と名東群津田浦の六右衛門という狸の合戦で、国内の狸は全部集合して2派に分かれて戦ったという。雌雄を決せぬうちに2匹とも死に、2代目金長と六右衛門の子が日開野で弔い合戦をし、讃岐屋島の禿狸の挨拶によって和解したという。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸には穴にすむ狸と野に棲む狸がいて、人を化かすのは前者。
類似事例 |
|
ムジナ,タヌキ 1990年 秋田県 くらんさという山にすむ狢(狸)を退治するために、狸の入っている穴らしきものをいぶしていたら、男の人が出て行った。それが狸だったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1959年 愛媛県 高知県 遠くの山に火が見えることがある。これは狸の仕業で、実はすぐ目の前で狸が悪戯をしているのである。また、狸は夜半に来て小屋の戸を叩いたりもする。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 岐阜県 狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
類似事例 |
|
タヌキツキ 1953年 鳥取県 狸を飼っていた家の母が憑かれた。祟りだといわれたが、対処しなかったので、狸のような行動をとるようになった母は死んだ。この家には、体臭が狸の臭いのする娘が生まれたりしたので、人々は狸の霊の子だという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1981年 和歌山県 昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 畑を荒らす猪を見張るために、小屋を作って毎晩泊まっていた。そうしたら、狸が名前を呼び戸を叩いて訪ねてきた。毎晩続くので、狸が騙そうとしていると考え、ある晩狸の手を鉈で切った。翌朝、落ちた血を伝っていったら、狸が死んでいた。それからその家は貧乏になり、狸の祟りだと言われた。
類似事例 |
|
ヤスベエタヌキ,オタヌキサン 1981年 京都府 祇園の辰巳橋のお稲荷さんは、祇園の芸者がよく参るが、実は狸が祀られているらしい。また京都には町々に安兵衛狸など名前のついた狸が住んでいたらしい。柳馬場に住んでいたある人は、床の下でカンカンと音がしたり、原因不明の現象があったりすると、「狸の何々さんや」といっていた。
類似事例 |
|
ヤシマノハゲダヌキ 1922年 香川県 屋島の禿狸は源平屋島合戦の時、木の上に登って戦を見物して行ったのでその一部始終を知っている。その後禿狸は八栗寺に移して、屋島の合戦を演じて四国における狸大将として暮らしていたが、ある時狩人に殺されたという。これは禿狸が死後人に乗り移って話した身の上話という。また祖父母の話では、嘉永安政頃、阿波西林村の女髪結の体を借りて、吉凶その他を予言したり、他の狸憑から狸落しをしていたという。日清日露戦争では多くの乾分を従え、満州へ出征して大いに働いたという。
類似事例 |
|
タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン) 1923年 秋田県 狸は高入道に化けるが、もし狸に化かされると命を落とす。
類似事例 |
|
タヌキ 1998年 奈良県 男が3・4人で晩に歩いていたら、向こうで狸が娘さんに化けて、糸をつむぐ格好をしており、火の玉が赤く灯っていた。男たちは相談してから、娘に化けた狸を撃ったが、効き目はなかった。そこで火の玉を打ったら、いっぺんに消えた。狸は火の玉に変わっているのだという。翌朝行ってみたら、狸が死んでいた。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 長崎県 あるところに狸と仲のよい男がいて、狸と組んで金儲けをした。しかし、狸に礼を渡さなかったので、狸は怒って男の田に石を入れた。男は知恵を働かせて狸に馬肥えと入れ替えさせた。
類似事例 |
|
タヌキ,タンキツキ 1963年 岡山県 狸を飼う家筋がある。雌雄の狸が抱き合った像を拝んでいる。この像1つに75匹の狸がいて、仕事を手伝って家を栄えさせるが、猛烈な勢いで増えてしまって飼いきれなくなり、近所で悪さをして人に憑いたりするので嫌われる。狸憑きは法印に祈祷して落してもらう。狸憑きの家の人と結婚すると狸がついてくる。
類似事例 |
|
タヌキ 1975年 徳島県 2人の婆さんの間を狸が行ったり来たりして、行った先の婆さんが頭が痛くなる。狸が殺されるとよくなる。狸がヒアカス(火を灯す)のは、狸のヨダレだという。
類似事例 |
|
タヌキ 1970年 長野県 狸は人に憑く。狸にとり憑かれると気が違ったりする。
類似事例 |
|