| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0730320-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ジャタイノマツ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蛇体の松 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 和田文夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第一編 第七章 昔話と伝説:二  (二)樹木に関する伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 福島県史 24 民俗2 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 24巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 福島県 文書広報部 (厳南堂書店) |  
                  | ■ | 発行年月日 | S42年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1967年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 545 |  
                  | ■ | 終了頁 | 557 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 555 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (磐城の樹に関する伝説) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 福島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 双葉郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 広野町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |