国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ
1987年 三重県
セキノトウ行事のおこりについては、次のような伝説がある。昔、諏訪の浪人が島ヶ原村にやってきたが、それが土地の者とけんかをして殺されてしまった。追付出でつかまえられて塚脇出で殺されたか埋められたかといって、そこに塚があるという。その後、旭出で毎晩火の玉が出るようになり、その浪人の魂を慰めるために始められたのがセキノトウの行事であるという。

類似事例(機械学習検索)

アキゾウヌシガフチ,バケモノ
1967年 福島県
弘源寺の近くを顕蔵主淵という。この近くに浪人夫婦が住んでいたが、弘源寺の僧が、その浪人の妻に懸想して何度も言い寄ったが、婦人は応じず、夫に告げた。怒った浪人は僧を切り殺し死体を川岸に捨てた。その後浪人がこの川岸を通ると、化けものが浪人の前に現れ、その後気が狂って死んでしまった。これは僧の祟りだといわれた。
類似事例

カミサマ
1943年 千葉県
正月2日、鎮守の星宮の境内で火を焚く行事が行われる。昔からこの行事を行わないと、村に災難がおこるといわれてきた。ある年、大雪で戸外に出られなくなり、この行事ができなかった。その夜中、老婆が誰もいないはずの神社で火が燃やされているのを見た。神様が火を焚いたということになって、それ以降この行事を欠かさなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 東京都
オコゼを食べると、乳の出がよいといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 福井県
オコゼを食べると、乳の出がよいといわれている。
類似事例

ヒカリダマ
1940年 岐阜県
ヒカリダマが昔浪人が殺されて井戸に投げ込まれたとされる場所に出た。月が出ていても現われ、音もする。また、オツツキサンの色そっくりで、中に渦が巻いている。
類似事例

ナナツヅカ,タマヒ,ヒノタマ
1935年 奈良県
七つ塚からは7つのタマヒが出る。見ると熱が出る。身ごもった女が殺され埋められたうらみで、火の玉になって出るという。
類似事例

ショウニン
1933年 神奈川県
念徳寺に禅誉上人が住んでいた頃、近辺の浪人が弓で鳥を射て歩いていた。ある日一羽の雌鴨が鴨の首をくわえて本堂の前にいた。首は浪人が射た雄のものだった。上人が読経すると、鴨は何処ともなく飛び去った。浪人はこの話を聞き、弓を捨て上人の弟子になった。
類似事例

ミズ,ウバ
2000年 愛媛県
昔、ある貴人の乳母が、乳の出が悪いことを苦に投身自殺し、哀れんだ村人は祠を建てて弔った。乳の出が悪い母が、投身自殺をした岸の上から徳利を吊り下げて水を汲み、その水で作ったお粥を飲むと乳の出がよくなるといい、現在も若い人がよくおとづれる。
類似事例

ヒノタマ
1935年 新潟県
状持ちという名の火の玉がある。100両もの大金を失った者が悔しさで、その魂が火の玉となったものだという。また、村人に殺された地主が火の玉となって自分の土地を見回っているとも言う。
類似事例

タマシイ,レイマツル
1974年
12月20日に死者の魂が帰って来ると徒然草などにあるが、都では既にその行事はない。八王寺から甲州にかけては今でも12月30日に死者の魂が帰って来るのを祭る行事がある。また報恩経にある亡者の魂の来る日について。
類似事例

アズキトギ
1976年 新潟県
高出集落の沢では、毎夜、まるで小豆を研いでいるかのような音が聞こえたと言う。
類似事例

ダイジャ
1980年 滋賀県
昔西寺の山に大蛇がいて悪いことをしたので、六人衆や青年会の人々が弓矢で射て退治した。そしてその大蛇を村の入り口の木に掛けた。この伝説に基づいて弓打ちの行事やカンジョウツリの行事が行われているという。
類似事例

ロウニン,ソウ,サイカイ,キツネ
1976年 岡山県
備中千冠村で家を建てようとして地面から小瓶を掘り出したところ、毎夜夢に僧が5,6人現れるようになった。他所へ移ると今度は浪人のような人が夢に現れるようになり、ついには病気になった。小瓶を元のように埋めると治った。狐の仕業だろう。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 栃木県
蛇を殺すと祟られるという。
類似事例

ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ
2001年 青森県
田子町山口では、飲食しながら月の出を待って農作物の吉凶を占う。二十三夜様をお産の神とするところもあるが、これは、祭日を同じくする子安信仰と結びついたのではないかと考えられる。中には、日待ち、月待ちの関係から、庚申様との結びつきが見られる場合もある。以上から、二十三夜様の世の中占いは、各家ごとの行事となっている。
類似事例

〔ショウニンデン〕
1956年 宮城県
土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
類似事例

ノブスマ
1974年 神奈川県
4月頃、鎌倉河岸辺にあやしいものが出ると言われていたところ、ある時鳶の伊兵衛がそれを打ち殺した。それは身体がイタチのようで、眼は兎のようで、羽のようなものがあった。だれも知る人間がいなかったので、近くに住む浪人に聞いたところ、これは野ぶすまといって、普段は奥山にいるという。
類似事例

ダイジャ
1962年 奈良県
ツナカケという行事が2月11日に行われる。昔、大蛇が現れて牛が前に進まなかったから、その後ツナを作ってかけるようになったという。
類似事例

キツネ,ウチギツネ
1984年 山梨県
キツネがのりうつることがあって、目に見えないウチギツネが家に住みつくといった。うつった人はものすごくしゃべり、その家の人とけんかするとけんかした方がたたりがあるという。
類似事例

ヘビ,ツキ
1968年 佐賀県
旧暦7月26日には、青年会の行事として二十六夜待ちをする。この日はお月さんが年に1回蛇から逃げる日で、それを応援するために笛や太鼓を演奏して賑やかに月の出を待つ。月が3体出る、月が3つに分かれて出る、という。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内