| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0690094 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヨツヤノカイカ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 四ッ屋の怪火 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 後藤美心 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 阿波の土俗(七) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 郷土趣味 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻24号 |  
                  | ■ | 発行所 | 郷土趣味社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T10年5月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1921年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 13 |  
                  | ■ | 終了頁 | 20 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 14 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 15 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 徳島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 吉野川市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 鴨島町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 龍蔵土手に真夜中火の玉が出るとおそれられていた。豪気な若者多助は火の玉を生け捕りにすると言って出かけ、捕らえてきた樹木のホタ様の物を柱に結び付けておいたが、毎夜丑光頃「火を返せ」と声がするので帰した。多助はその翌日から病気になり二三日で死んだ。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |