 |
| ■ |
番号 |
0160269 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ヒノタマ |
| ■ |
呼称(漢字) |
火の玉 |
|
| ■ |
執筆者 |
宮澤千章 |
|
| ■ |
論文名 |
火の玉と狐火 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
伊那 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
51巻1号通巻896号 |
| ■ |
発行所 |
伊那史学会 |
| ■ |
発行年月日 |
H15年1月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
2003年 |
| ■ |
開始頁 |
30 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
30 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
筆者自身 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
飯田市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 大正5年頃初夏、夕暮れ時から毎晩天竜川を火の玉2つが縺れ合って上っていった。これには、二羽の鳥が縺れ合って羽ばたく時に摩擦で発光するのだという説と、昔男女の落人が殺されその魂が上流に向かうのだという説があった。しかし秋頃には見えなくなった。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|