国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨナカノミョウジョウサマ,ナガレボシ
1986年 愛媛県
日其川の某家の前の川の側に大きな石があり、その上に石の祠が川の方を向いて祀ってある。ヨナカのミョウジョウ様といって、マツヌシノミコトをお祀りしているという。目の神様で、昔、流れ星が落ちてきたことがあって祀りはじめた。

類似事例(機械学習検索)

(スギノキノタタリ)
1986年 愛媛県
日其川の某家の前の川の側に大きな石があり、その上に石の祠が川の方を向いて祀ってある。ヨナカのミョウジョウ様といって、マツヌシノミコトをお祀りしているという。目の神様で、その裏の杉の木はそれと関係があり、某家の4代前のおじいさんが切ったところ、目が悪くなった人がいたので、もう1度杉の木を植えたという。
類似事例

ナガレボシ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
流れ星があると人が死ぬ。
類似事例

イナリサマ,キツネ
2001年 青森県
某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例

イキイシ
1929年 岩手県
石が川をさかのぼることがあるという。和賀郡の川に巨大な石がある。これは、和賀川が大水にあった時には、洞の中にあったものが、20年後には1町も遡って今の場所に来たのだといわれている。そのような石を生石という。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例

カワミサキ
1983年 岡山県
北房町下呰部には、溺れた子供を祀った川ミサキがある。それが祀ってある川に落ちると生きては帰れないといい、これをミサキが誘うという。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。弁天様は地神様でもあり、使いが白蛇である。新暦12月23日は祭り日で餅をつく。病気になっていつまでも治らなかったので、オガミさんに拝んでもらうと弁天様を祀らないからだと言われて、祀りはじめた。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には天狗様をお祀りする。
類似事例

ヨビイシ
1967年 福島県
呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例

カッパ
1973年 兵庫県
7月中に川スソさんを祀る。祀る日はカッパに引かれると言い、川に入ることが禁じられている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の下津野家で名称不明の神様を祀っていたが、一家が引っ越した後ほったらかしになっていたのを隣家の堂本家が管理して祀っている。祀り始めたきっかけは、この家の子供が交通事故にあったことだった。この家の便所が神様の方向にあったため祟りがあったと思い、便所を作り直して、神様を祀ったという。
類似事例

サイノカミ
1941年 新潟県
才ノ神の祠の前に石が積み上げてある。子供が咳の病気になったとき、石を1つ祠の前から借りていき、治ったらお礼として2つにして返すという。
類似事例

セッショウセキ
1976年 大分県
豊後に毒をもった石があり、飛んでいる鳥がその石に触れて落ちることがある。
類似事例

ヤッサドン
1968年 鹿児島県
ヤッサドンと言って旧道の辺に1mほどの石祠がある。昔、戦で手足を切り取られて死んだ人を祀っているとも言う。この石祠の前を馬に乗って通ると、たとえ殿様でも落馬してしまうと言われ、恐れられていた。
類似事例

イボイシ
1984年 長野県
石の上には祠があるが、その石のくぼみにたまった水をいぼにつけると、治ると言われている。
類似事例

(トウセキ)
1963年 岡山県
タケノショというところでは石を投げられる。夜、川へ漁に行くと石の落ちる音がする。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

ジゾウサマ
1976年 大分県
三原家の庭には防空壕跡があり、地蔵様が祀られている。これは以前は山の上に祀られていたものを下に降ろしたまま祀らなかった。すると、三原家の死んだお婆さんの所に祀ってくれと地蔵様から指示があり、今の場所に祀ったという。
類似事例

ライデンサマ,カミナリ
2001年 青森県
某家では、50年程前に木に雷が落ちた後、子供が亡くなったり怪我をしたりした為、モノシリに占ってもらうと、「神を祀れ」との託宣であった。そこで雷電様を祀るようになった。
類似事例

カッパ
1975年 福島県
河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内