(ゾクシン) 1985年 福島県 10月10日の晩は大根の年取りといい、大根の畑に入るなという。もし入って大根の割れる音を聞くと死ぬという。だから、大根が食べたい時には9日にとっておく。神棚には2股の大根を上げる。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 岩沼辺では十月十日を「大根の年越し」といい、大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日より前に大根の取入れをしない。
類似事例 |
|
ダイコンノトシトリ(ゾクシン) 1956年 宮城県 10月10日を「大根の年取り」または「菜の年越し」という。大根の割れる音、うなる音を聞くとまもなく死ぬといって、この日は大根畑に入ることを忌む。また、大根は食べず、大根を抜くのは翌日以降にする。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 十月十日を「大根の年取り」といい、この日に神前に二股大根を供える。大内村では大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日は大根畑に入らない。
類似事例 |
|
ダイコン 1971年 福島県 10月10日は大根の年とり。この日大根畑に入ったり、大根を食べることを忌む。大根をとりに行って、大根の割れる音を聞くと災難にあう。ナッパの年とりという所もある。
類似事例 |
|
アマメハギ 1996年 石川県 囲炉裏に足を入れると山の上からアマメハギが来て、膝の皮を剥いて、そこにナンバミソ(唐辛子を合えた味噌)を擦り込む、と言われた。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1988年 岩手県 12月9日は大黒様の年取りで、マダカァ大根(2股大根)を供える。大根を洗っていたところへ大根を欲しい人が来たが、大根の数が少なくならないようにマダカァを切ってあげたという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1933年 京都府 弘法大師が水をくれたお礼に砂地に大根が生えるようにした。翌日になるとすでに大根ができていた。引き抜いても大根が生え、人々はまかずの大根といってありがたがった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 囲炉裏に関する俗信。囲炉裏を塗り替えるときは、土用以外ならいつでも良いという。毎年、囲炉裏を塗り替えるほど、荒神さんが喜ぶという。囲炉裏の中を荒神さんの屋敷と呼び、そこが大きいほど家が繁盛するという。囲炉裏の中で火が燃える場所をヒノツボというが、これを作ると病人が出るという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 福島県 磐城地方では、10月10日は大根の年取りである。この日は大根畑に入ってはならない。大根の割れる音を聞くと唖の子が生まれ、不作になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ,レイ 1998年 静岡県 鏡が割れると、悪い霊が来る。
類似事例 |
|
カガミ 1998年 静岡 鏡が割れると、悪い霊が来る。
類似事例 |
|
ムジナ 1970年 福島県 10月10日はムジナの祝言(大根のとしとり)である。この日は大根が年をとるので大根畑に入ったり、大根を抜いてはならない。
類似事例 |
|
ダイコンノワレルオト 1970年 岡山県 10月中の亥日が亥の子。この荷大根の割れる音を聞いた者は死ぬといわれて大根畑に入ってはいけないといわれている。
類似事例 |
|
(イノコノバン) 1940年 島根県 亥の子の晩に大根畑に入って大根を抜くなという。大根を抜く音を聞いた者は死ぬという。
類似事例 |
|
ハイボウズ,(ゾクシン) 1940年 秋田県 囲炉裏の中には灰坊主がいる。
類似事例 |
|
(ニガイダイコン) 1986年 大分県 農民が大根を洗っているとみすぼらしい僧が大根を所望した。「この大根は苦くて食べられない」と断わったため,本当に苦くなってしまった。
類似事例 |
|
ダイコン 1934年 新潟県 10月11日を、大根の年取といい、この日、畑で大根のはぜる音を聴くと死ぬといい、畑に入るのを戒めている。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 お祝い事の帰り、ご馳走を持っていたら、狐に食べられて大根を背負わされて一晩中歩かされた。大根には爪の跡がついていた。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 丑の日に大根の種を蒔くと、自分の家だけ豊作になり、七里四方の大根は不作になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 長野県 前兆に関する俗信。足の裏がかゆいと見知らぬ人がくるといわれている。正月のお飾り餅が割れると、作物のみのりがよいといわれている。ねずみがいなくなると、火事が起こるといわれている。お釜が鳴ると、金持ちになるといわれている。
類似事例 |
|